地域生活支援看護学講座
地域生活支援看護学講座の概要
地域生活支援看護学講座は、地域看護学、老年看護学、精神保健看護学の3分野より構成され、対象を地域で生活する生活者としての観点で看護実践できる人材の育成を目指しています。
地域看護学分野は、地域で暮らす様々な年齢、健康レベルの住民を対象にした看護を学ぶ分野です。在宅看護(在宅で療養する人とその家族への看護)と公衆衛生看護(健康の保持増進、疾病予防などの保健活動)の大きく2つの領域の内容を含みます。
老年看護学分野では、多様な生活背景・健康レベルの高齢者を対象とした看護を学びます。健康の回復・増進、生活機能維持のためのケアなど高齢者看護に必要な知識・方法・態度の習得を目標としています。
精神保健看護学分野は、あらゆる年齢における精神の健康課題や、精神の健康レベルに応じた看護を学ぶ領域です。精神疾患患者への看護のみならず、精神疾患患者家族への心理教育や地域社会への普及啓発教育、予防教育も含みます。
地域看護学分野
分野からのメッセージ
地域看護学では、地域で生活している人々を対象に、健康の保持増進や生活の質の向上を目指し、地域で展開されている看護活動を学びます。本分野では、看護の対象を地域で生活している生活者と捉えて、個人とその家族、集団や組織を含めた地域全体の健康を支えられる看護職の育成に力を入れています。
赤ちゃんから高齢者まで、そして健康な人から死にゆく人までと幅広く、社会情勢を敏感に捉えて対応することの難しさもありますが、地域で生活する人々の生命と健康を支えることの奥深さを感じることができる学問です。
人々が住み慣れた地域や自宅で、いきいきと自分らしく、より健康に生活できるためにはどのようにすればよいかを、地域看護の視点で私達と一緒に考えながら、地域看護学の魅力を私たちと一緒に発見してみませんか?
教員紹介
職名 | 教員名 | 主たる担当科目 | 研究領域キーワード |
---|---|---|---|
教授 | 中村順子 |
在宅看護方法論 生活支援原論 在宅看護実習 公衆衛生看護実習 |
在宅ケア 訪問看護 訪問看護ステーション管理者 |
講師 | 長岡真希子 | 公衆衛生看護実習 在宅看護実習 家族看護論 |
医療連携 介護保険制度 退院支援 在宅看護 地域保健 |
講師 | 熊澤由美子 | 公衆衛生看護実習 在宅看護実習 |
アディクション問題 自助グループ活動 精神保健福祉ボランティア活動 |
助教 | 藤田智恵 | 在宅看護実習 公衆衛生看護実習 生活支援体験実習 |
地域包括ケアシステム |
教員の主な研究
- 訪問看護ステーション管理者に関する研究
- 医療連携および退院支援に関する研究
- 在宅ケアネットワークに関する研究
- 地域診断、地域保健活動に関する研究
学部生 2017年度卒業研究テーマ一覧
- 地域住民に対する認知症家族介護者の思い
- 初めて訪問看護を経験する看護師が認識する困難な家族とその時の対応
- 療養場所の変更の意思決定に関する訪問看護師の役割
-要介護度や症状の変化における非がん在宅療養者の事例- - 単身世帯の男性高齢者が持つ近隣住民とのつながりの実態と認識
- 大学生のインターネット使用とSNSに関連する研究動向
- A大学看護学生の卒業後の居住地の決定要因
~家族凝集性,介護経験,介護に対する意識の観点から~ - A大学に所属する女子学生のセルフ・モニタリング傾向と対人ストレスコーピングとの関連性について
-看護学生・教育系学部学生・その他の学部学生を比較して- - A大学看護学生の援助要請行動と相談への抵抗感
- 男子看護学生のパチンコ・スロットに対するイメージと実態
~フォーカス・グループ・インタビューを通して~ - 在宅看護実習を受けていない世代が訪問看護師に転向した背景にある思いとその後の変化
- 公衆衛生の分野に従事する歯科衛生士が現場で抱える思い
- 特別豪雪地帯の保健師が捉えた災害を意識した平時からの高齢者支援
~降雪期における高齢者への日常的支援を通して~
学部生 2016年度卒業研究テーマ一覧
- 保健師による地域住民を巻き込んだ認知症高齢者とその家族に対する支援
- 筋委縮性側索硬化症患者を支える家族介護者の心理的変化-1事例に対する質的記述研究を通して-
- 訪問看護師の地域包括ケアシステムにおける役割の認識
- 介護予防事業における男性参加の実態に関する文献研究
- 結婚退職した団塊世代の女性の思い~性役割に焦点を当てて~
- A大学に所属するカラーコンタクトレンズに対する意識と使用の実態
~医療系女子大学生と非医療系女子大学生を比較して~ - A大学に所属する女子学生のストレスの程度が食欲・食行動に与える変化
- 統合失調症を抱え在宅療養する人への家族の思いと関わり‐家族会入会後の変化に注目して‐
- 子ども虐待ハイリスク家庭に関わる保健師の家庭訪問技術
- 医療系大学生における学生生活満足感・充実感とアルバイトとの関連
- 統合失調症入院経験者が語る今の暮らし
学部生 2015年度卒業研究テーマ一覧
- 地方に住む独居高齢者の訪問看護を利用したことによる心理的変化
- A大学看護学生のストレスとその対処に関する文化―エスノグラフィー的記述研究―
- LGBTIに関する看護学生の認識―フォーカス・グループ・インタビューを通して―
- 大学生のダイエットと食育についての文献研究
- 大学生における献血に対する不安・恐怖心の程度とその表出及びコミュニケーション・スキルの関連
- 大学生の歯科受診行動の実態と自意識と内発的動機づけとの関連
- 大学生のインターネット依存の傾向と就職活動ストレスに関する研究
-ソーシャルスキルとの関連- - 大学生の高齢者との交流意識の実態と学生生活満足感・充実感との関連
- 一大学の就職相談に関わる相談員の学生への関わり
- 保健室登校児童生徒に対する熟達した養護教諭の関わり
- 避難者支援をする相談員の気持ちの変化
学部生 2014年度卒業研究テーマ一覧
- 在宅ターミナルケアを経験したことによる訪問看護師の変化
- 在宅ターミナルケアにおける訪問看護師の肯定的な気づき
- 在日ベトナム人留学生の受療行動上においての困難な事柄と保健支援の検討
- 看護学生の不定愁訴とストレス対処に関わる研究
~不定愁訴コミュニケーションスキル,ソーシャルサポート,コーピングの関連~ - 看護学生における発達障害者の理解に対する自発的行動に関する調査
- 地域における「補助犬」との共生に関する大学生の意識調査
- 看護学生の「老い」の捉え方
~老いの段階的な進行に対するイメージ - 青年期にあたる子どもの両親への愛着・自尊感情と生活習慣との関連
~看護学生の視点から~ - アルコール依存症の家族が抱える困難
~機関誌にある家族の体験談より~ - 不登校とは何か
~体験記にみる当事者の不登校体験~
老年看護学分野
分野からのメッセージ
老年看護学は、高齢者の特徴を考慮した看護学の一専門領域であり、その対象は様々な健康レベルにある高齢者です。高齢者看護は医療機関、地域・在宅、高齢者施設など様々な場で展開されます。そのプロセスは、加齢による心身の変化や疾病・障害により影響されている高齢者の健康・生活状態をアセスメントし、適切な看護を計画・実施し、ケアの効果を評価することです。人口高齢化に伴い、高齢者の多様なニーズに対応する看護実践が必要とされています。老年看護学分野では、高齢者の健康の回復・増進、生活機能維持のためのケアなど、高齢者看護に必要な知識・方法・態度の習得を目標とした教育と高齢者ケアに関する研究を行っています。
教員紹介
職名 | 教員名 | 主たる担当科目 | 研究領域キーワード |
---|---|---|---|
教授 | 鈴木圭子 | 老年看護学概論 老年看護方法論I 老年看護方法論II 老年看護学実習 |
高齢者看護 |
講師 | 永田美奈加 | 老年看護方法論I 老年看護方法論II 老年看護学実習 |
高齢者看護 |
教員の主な研究
- 高齢者の生活機能維持のためのケアに関する研究
- 高齢期・壮年期における健康関連要因と健康増進に関する研究
- 高齢者の虐待防止に関する研究
- 慢性疾患を持つ人のピア・サポートとストレス対処能力に関する研究
学部生 2017年度卒業研究テーマ一覧
- サルコペニア予防のための看護の役割‐栄養管理・摂食嚥下機能に着目した文献検討‐
- 高齢者の閉じこもりの現状とその要因:性差に着目して
- 独居高齢者の在宅食事支援における多職種連携の中での看護師の役割
- 地域在住健康高齢者の運動継続の背景-学生との比較-
- 高齢者の救急医療における看護師の役割
~高齢者施設と救命救急センターからみた分析~ - 高齢者とその家族の意思決定~退院後の生活の場の選択に焦点を当てて~
- 急性期病棟に入院する認知症高齢者の看護上の困難とケアの実際に関する文献検討
- 高齢者施設で働く看護職の労働環境におけるストレス要因に関する文献研究
学部生 2016年度卒業研究テーマ一覧
- 看護学生における口腔ケア実施状況と生活習慣との関連
- 看護学生における理想とする高齢者像と将来の健康や生活に向けた意識的行動の関連
- 笑いヨガによる気分の変化と主観的健康観、感情調整との関連性
- 高齢者の短時間仮眠と夜間睡眠に関する文献研究
- 高齢者施設におけるユニットケアに関する研究動向
- 特別養護老人ホームに勤務する看護職における介護職との連携・協働に対する意識と実際
学部生 2015年度卒業研究テーマ一覧
- ケア技術としてのユマニチュード導入の現状と意義
- 成人女性における口腔機能と生活習慣、食習慣の関連性
- 高齢者に対する回想法の効果と研究動向
- 不快症状の緩和目的で行われるマッサージ・指圧療法についての文献検討
- 高齢者に関わる専門職が捉える老老介護
- 在宅高齢者の服薬支援における多職種連携の課題
- 高齢者に対する動物介在療法(AAT)の実態
学部生 2014年度卒業研究テーマ一覧
- 認知症高齢者を介護する人の介護継続に関する要因の研究動向
- 高齢者の口腔衛生とその後のADLに関する研究動向
- 看護学生における認知症を持つ高齢者のイメージ
- 摂食・嚥下障害のある高齢者に対する看護ケアの現状と課題
- 看護学生が認知症高齢者とのコミュニケーションの中で感じた困難感と対処行動について
- 高齢者施設での感染予防における課題
精神保健看護学分野
分野からのメッセージ
精神保健看護学分野では、人々の精神的健康の維持増進、精神疾患の予防・治療・リハビリテーションをすすめるための看護支援を学びます。こころの健康について2年次に学ぶ精神保健看護学概論、精神疾病論、主に精神疾患患者やその家族について3年次に学ぶ精神保健看護方法論、4年次の精神看護学実習がすべて必修科目となっています。保健師コース必修科目であるグループダイナミクス論では、様々な健康状態にある人々へのグループの活用について学びます。精神の問題はなかなか目に見えにくくわかりにくいと言われますが、人間理解を深める上ではとても興味深い領域です。ぜひ、一緒に学んでいきましょう!
教員紹介
職名 | 教員名 | 主たる担当科目 | 研究領域キーワード |
---|---|---|---|
教授 | 米山奈奈子 | 精神保健看護学概論 精神保健看護方法論 精神看護学実習 グループダイナミクス論 |
地域精神保健 アディクション セルフヘルプグループ 暴力被害者支援 法看護学 |
助教 | 猪股祥子 | 精神保健看護学概論 精神保健看護方法論 精神看護学実習 グループダイナミクス論 |
認知症 臨床精神看護 |
教員の主な研究
- アディクション関連問題自助グループ活動等精神保健福祉活動に関する研究
- DV被害者および性暴力被害者への看護支援に関する研究
- 臨床での精神看護に関する研究:主に病院の中での精神看護について,生活を支える視点での看護支援方法を臨床の方々と共に考えています.
- 認知症の人と家族への支援に関する研究:認知症の人もそのご家族も安心して暮らせる社会のために,私たちができることを学生と一緒に考えています.そのために,学生と共にボランティアとして地域に赴き活動することを大切にしています.
学部生 2017年度卒業研究テーマ一覧
- 医療現場におけるソーシャルネットワーキングサービス利用に関する研究の動向
- 精神科訪問看護師の抱える困難に関する現状及び課題についての文献検討
- パーキンソン病患者の介護者支援に関する文献検討
- 男性看護師が体験している感情コントロールの実態に関する研究
- 看護学生のディスカッションに対する積極性と友達から拒絶されることに対する脆弱性との関連について
- 大学生の悩みと相談行動の実態および大学保健管理センターによるアウトリーチ型支援へのニーズとの関連
学部生 2016年度卒業研究テーマ一覧
- 看護学生の飲酒と睡眠の関係性に対する意識と実態
- 大学生における児童虐待に関する認識調査
- 看護学生の実習における自分の表情に対する意識調査
- 非定型うつ病に関する文献検討
- 認知症高齢者の別居家族への支援の検討~同居家族への遠慮があるA氏の語りから~
- 過敏性腸症候群における学生の受療行動と影響する要因について
学部生 2015年度卒業研究テーマ一覧
- 中学校における精神健康増進教育の実際と課題に関する研究
- 看護系大学生の日常生活におけるアサーティブネスの実践
- 認知症高齢者を在宅で介護する家族の介護への意識
- 企業への社会復帰を目指す精神疾患患者への支援
〜就労支援施設職員へのインタビュー調査より〜 - うつ病に対する大学生の知識とイメージ
- 統合失調症の家族研究についての文献研究
学部生 2014年度卒業研究テーマ一覧
- 看護学生のグループワークに関する認識
〜発言しなかった経験とグループに対する安全感からの検討〜 - 大学生の留年体験の捉え方と対処方法
- いじめの目撃体験がその後の対人関係や社会性の構築に及ぼす影響について
- 看護学生の看護場面におけるコミュニケーション技術に関する認識
- 身体に障害を受けた人の障害受容に影響する要因の検討