1. HOME
  2. 看護学専攻
  3. 講座紹介
  4. 臨床看護学分野

臨床看護学分野

臨床看護学分野の概要

臨床看護学分野では、人々の健康や生活の質の維持・向上を大切にしています。しかし、健康が阻害されるとこれまでの生活に大きな影響を及ぼします。そのような人々の特徴をさまざまな視点から理解するとともに、健康のレベルに応じた適切な判断と看護の実践ができようになるための学習を支援します。本分野ではとくに、成人期にある人々の理解、急性期・周手術期における看護、慢性期・終末期における看護に焦点を当てます。

分野からのメッセージ

私たちの分野が担当する科目の学習上の課題は、人々の身体的・心理的・社会的な特徴の理解、がんなどの病気の成り立ちと治療や回復のための方法、ならびにそれらに伴う看護についてです。学習方法としては講義・演習・実習があります。講義は教員だけが行うのではなく、紙上患者について学生がグループワークを行い、その成果をクラスで発表することもあります。そうした主体的な学習参加、課題解決的な論理的思考、およびコミュニケーション力の促進を大切にしています。演習では実物やシミュレーターを活用して原理を学び、技術の習熟を図っています。実習は医学部附属病院において看護の実践をとおして知識と体験を統合し、対象患者の個別性に応じた看護を追究し自らの看護観を深めます。病い・人間・看護の奥深さを共に学びましょう。

教員紹介

【職名】
教員名
主たる担当科目 研究領域キーワード
【教授】
安藤 秀明
成人期疾病論
老年期疾病論
院内感染対策論
薬理薬剤学
救急医療
がん医療と緩和ケア
緩和ケア
胆道癌治療
低侵襲手術
消化器癌化学療法
シミュレーション教育
【教授】
眞壁 幸子
急性期・周手術期看護方法論
急性期・周手術期看護実習
スキンケア論
整形看護
国際看護
看護用具開発
【准教授】
煙山 晶子
慢性期・終末期看護方法論
慢性期・終末期看護実習
エンドオブライフケアとQQL
がん医療と緩和ケア
がん看護
エンド・オブ・ライフ(end of life)ケア
【准教授】
丹治 史也
成人看護学概論
臨床看護技術実習
慢性期・終末期看護実習
公衆衛生学
疫学
成人保健
メンタルヘルスの疫学
【助教】
髙階 淳子
急性期・周手術期看護方法論
急性期・周手術期看護実習
救急医療
スキンケア論
がん医療と緩和ケア
がん看護
QOL
【助教】
宗村 暢子
慢性期・終末期看護方法論
慢性期・終末期看護実習
救急医療
スキンケア論
内視鏡看護
診療所における看護
【助教】
赤川 祐子
急性期・周手術期看護方法論
急性期・周手術期看護実習
救急医療
スキンケア論
がん医療と緩和ケア
がん教育
がんの親、その子どもへの支援
【助教】
須田 智美
慢性期・終末期看護方法論
慢性期・終末期看護実習
救急医療
国際看護協力
災害医療
国際看護

教員の主な研究

  • 教育方法と効果
  • 治療経過に伴う看護とクリティカルパス活用の評価
  • リスクマネジメント
  • がん患者の倦怠感などの症状緩和に関する研究
  • 看護師のワークライフバランス
  • 人工関節置換術後の身体活動に関する研究
  • 糖尿病患者の食事療法
  • 足病変へのケア
  • 褥瘡ケア

学部生 2022年度卒業研究テーマ一覧

  • 子どもをもつがん患者の困難について
  • 成人2型糖尿病患者の運動療法継続に影響する因子についての文献研究
  • 自動翻訳アプリを用いたコミュニケーション時の配慮
    -模擬患者を用いた検討-
  • 人工股関節置換術後患者の床で暮らす文化による影響:文献検討
  • 終末期患者の死の受容に対する看護の影響に関する文献検討
  • 認知症高齢者の代理意思決定をした家族の精神的苦痛に対する看護の文献検討
  • 手術室実習における看護学生の学びに影響する要因
    -学生の事前学習・態度、手術室看護師の関わりに焦点をあてて-
  • 患者理解を深めるために必要なコミュニケーション・スキルについて
  • 在宅を見据えた看護活動の実践につながる病棟看護師と地域の連携に関する文献検討
  • マインドフルネスを用いた身体的苦痛の緩和についての文献の検討
  • 看護学生の異文化間感受性に関する調査

学部生 2021年度卒業研究テーマ一覧

  • 後期高齢者の意思決定支援に関する文献検討
  • 入院中の終末期がん患者の外出・外泊時の患者家族の困難に関する文献検討
  • COVID-19流行下にある看護学生の死生観に関する研究
  • ストーマ保有者の災害への備えと感じる困難に関する文献検討
  • コンビニの食品を活用した糖尿病食献立作成に関する研究
  • 東日本大震災で災害支援に携わった被災地看護師と被災地外看護師の心理状況に関する文献検討
  • 貨物船船員の健康課題とそれに影響を及ぼす要因に関する文献検討
  • 看護学生における新型コロナウイルス感染症流行による実習の学びへの影響
  • 慢性創傷治癒過程における乳酸菌の作用に関する文献検討
  • 救急時の対応シミュレーション演習における学生の緊張が学習効果に及ぼす影響
  • 文献からみた救急外来看護師におけるエンゼルケアの特徴

学部生 2020年度卒業研究テーマ一覧

  • 救命救急看護における看護師の困難感
  • 遷延性意識障害の患者・家族の困難と関わる看護師に関する文献検討
  • 終末期がん患者の療養場所選択を支援する上で看護師が抱く困難に関する文献検討
  • AYA世代にあるがん患者のライフイベントの悩みを共有することの困難さに関する文献検討
  • 看護学生の糖尿病食の調理体験前後のLocus of Controlの変化
  • 関節リウマチ患者の病気の受容に関する国内研究の動向
  • 人身取引・売買による売春や性的搾取被害者のメンタルヘルスの現状と今後の課題:アンブレラレビュー
  • 終末期看護に関するシミュレーション教育の現状と今後の課題:文献検討
  • 子育て中のがん患者の配偶者の役割変化における困難について
  • 看護学生における術後患者に対する回復意欲維持・向上への援助の体験
  • 小児がん患児のきょうだいへの支援に関する研究の動向と課題:文献検討
  • がんの親を持つ子どもの思いに関する文献検討

学部生 2019年度卒業研究テーマ一覧

  • 終末期患者のそばにいることに対する看護学生の思い
  • がんゲノム医療における遺伝看護に対するA大学看護学生の認識
  • A大学看護学生における手術室看護師役割に対する認識の調査
  • 終末期がん患者とその家族に対する看護師の関わり
  • スキントラブルを有する看護学生のQOL
  • 緩和ケア認定看護師が取り組んだ未成年の子どもを持つがん終末期患者への支援
  • 婦人科がん患者のセクシュアリティへの支援におけるシミュレーション教育の効果
  • 看護学生の自己効力感と看護実践
  • 医療通訳者の現状及び課題についての文献検討
  • 脳卒中患者への生活指導に対する看護学生の認識と実態
  • 家族間における延命治療の話し合いに影響する要因
    -看護学生の意識に焦点を当てて-
  • インシデントを経験した看護師の感情体験に関する文献検討
  • 治療期のがん患者の家族の思いに関する文献検討
  • 乳がんの母親が子どもへがんを伝える過程に関する文献検討
  • 化学療法を受けている患者が抱く家族からの支えに関する文献検討

学部生 2018年度卒業研究テーマ一覧

  • 認知症におけるBPSDの実際とケア介入に関する文献研究
  • 看護大学教育におけるOSCE(客観的臨床能力試験)の現状と学生の意識
  • 東日本大震災におけるメンタルヘルスに関する諸問題
    〜短期的問題と長期的問題について〜
  • 看護学生における家族間での臓器提供に関する意思共有と関連要因
  • 大学病院のホームページからみた新人看護師への支援状況
  • 海外出身の医療系学生が実習中に経験する困難と学び
  • 看護学生の臨死期におけるシミュレーション教育の学び
  • 新人手術室看護師の成長に関する文献検討
  • 集中治療室における家族の代理意思決定への看護支援の現状と課題
  • 薬剤治療を行う患者への対応において看護学生が抱える困難感
  • 看護学生のターミナルケア態度に影響する要因
  • 慢性疾患患者との関わりにおける看護学生の自己効力感
    ~セルフケアを要する家族員から受ける影響~
  • がん患者のアドバンスケアプランニングに関する文献検討
  • 医療系大学生における気象病と生活習慣に関する研究
  • 18歳未満で家族をがんで亡くした看護学生の思い