1. HOME
  2. 3つのポリシー

3つのポリシー

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー) 求める人物像

看護学専攻

  1. 看護学に関する高い関心と看護職として人々の健康や生活を支えたいという意欲を持つ人
  2. 豊かな人間性と協調性を備え、高い倫理性を育んでいける人
  3. 十分な基礎学力を持ち、探究心を持って主体的に学習できる人

理学療法学専攻

  1. 理学療法学に対する強い関心や学習意欲を持つ人
  2. 地域住民の健康増進や福祉に寄与したいとする意志と豊かな人間性を持つ人
  3. グローバルな視野を持ち、科学的探究心の強い人

作業療法学専攻

  1. 作業療法学に興味・関心があり、学習意欲と論理的思考能力を持つ人
  2. 国際的な視野を持ち、科学的探究心の強い人
  3. 地域の抱える諸問題に関心があり、他者をよく理解し、細やかな配慮や行動・発言ができる人

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

医学部保健学科では,ディプロマ・ポリシーを達成するために,次のような方針に基づいて教育課程を構成します。

教育課程編成方針

  1. 教養基礎教育、専門基礎教育、専門教育の系統立てた配置により、人々の健康、特に地域医療およびチーム医療に貢献できる医療専門職者を養成するカリキュラムを構成する。
  2. 教養教育科目、基礎教育科目では、医療専門職者として求められる、コミュニケーション能力、探究心、柔軟で豊かな人間性、倫理性などの能力を修得することができるカリキュラムを構成する。
  3. 専門基礎科目では、それぞれの専門分野にすすむための、基礎的な知識(人体の構造と機能、人間発達および社会福祉など)を修得することができるカリキュラムを構成する。
  4. 専門科目では、専攻ごとに特色を持ち、講義や実習を通じてそれぞれの専門分野に必須の知識や技術を修得するカリキュラムを構成する。また、卒業研究を通じて、課題を自ら探究し問題解決能力を身につけることができるカリキュラムを構成する。
  5. 臨床実習、臨地実習では、医療専門職者に求められる知識、技能、態度、判断力を統合し、実践することができるカリキュラムを構成する。

学修方法・学修過程

1年次には、幅広い知識と教養そしてコミュニケーション能力を身につけることを目的に、教養教育科目、基礎教育科目、専門基礎科目、一部の専門科目を履修する。また、多職種連携や課題探究能力を養うことを目的に、初年次ゼミを履修する。
2年次には、専門分野の基本的な知識や技術を修得し、医療行為を安全に実施することを目的に、専門基礎科目、実技演習などの専門科目、基礎実習を履修する。
3年次には、確かな知識と技術を身につけ、対象に適切な医療行為や援助ができることを目的に、専門科目、臨床実習を履修する。
4年次には、医療専門職者として知識、技能、態度、判断力を統合し実践することを目的に、臨床実習、臨地実習を履修する。また、課題を自ら探究し問題解決能力を身につけることを目的に、卒業研究を履修する。

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

医学部保健学科では、次のような知識、技能、態度等を身につけた学生に、「学士(看護学)」または「学士(保健学)」の学位を授与します。

  1. 豊かな人間性や教養と倫理性
    柔軟で豊かな人間性や高い教養を有し、医療に携わるものとしての倫理を遵守できる能力
  2. コミュニケーション能力
    医療、保健、福祉チームの一員として協調して行動し、患者、障害のある人々、それらの家族などを理解し、良好な関係を構築できる能力
  3. 確かな知識と技能
    専門的知識や技術を修得し、基本的な医療行為を安全に実施することができる能力
  4. 向上心と適応性
    進歩し続ける医学や医療に興味を持ち学習し、生涯にわたり自らを高め、その成果を取り入れることができる能力
  5. 課題探求と問題解決能力
    課題を自ら探求し、科学的な評価と検討のもと、その問題解決のために努力することができる能力
  6. 貢献できる能力
    患者、障害のある人々の回復や、地域住民の健康維持や増進、国際社会での医療・保健活動などを支援し貢献することができる能力

以降は、学位毎に求められる素養です。

  • 学士(看護学)
    自己の責任と能力を認識し、科学的根拠に基づいた看護が実践できる能力
  • 学士(保健学)
    障害を持つ人々を理解し、社会復帰に向けて多職種と連携して支援できる能力