抄読会サマリー
当科では麻酔科関連領域の最新の知見に関する抄読会を開催しています。
教室員が論文の精読や、複数の文献をまとめたレビューをプレゼンテーションし、ディスカッションを交わしています。
そこで紹介されたタイトルとショートサマリーを紹介します。
2023年
2月
Title | Journal | Summary | Keyword |
---|---|---|---|
ChatGPT: five priorities for research | Nature 614, 224-226 (2023) ほか | ChatGPTについて考えるには、以下の5点が重要となる。①人による検証を待つ、②説明責任のルールを策定する、③真にオープンな大規模言語モデルに投資する、④AIの利点を受け入れる、⑤議論を広げる。 | 人工知能、生成系AI、自然言語処理、研究倫理、教育工学 |
1月
Title | Journal | Summary | Keyword |
---|---|---|---|
Effect of Goal-Directed Crystalloid versus Colloid Administration on Perioperative Hemostasis in Partial Hepatectomy:A Randomized, Controlled Trial | Journal of Clinical Medicine. 2021; 10: 1651 | 開腹肝切除においてHESはフィブリン重合を阻害し、FIBTEM MCFを低下させEXTEM CTを延長させたが、この血液凝固異常は限定的でフィブリン製剤投与などの治療介入をせずとも、術後1日目にROTEMの結果は基準値内へ戻った。またリンゲル液ボーラス群とHESボーラス群で、術中出血量に有意差を認めなかった。 | HES、肝切除、血液凝固異常 |
PvaCO2 gap | Crit Care (2021) 25:318 | 組織灌流と細胞酸素化を評価する高感度な早期バイオマーカーとしての二酸化炭素分圧の静脈-動脈差(Pv-aCO2 gap)の有用性について検証した。Pv-aCO2 gapは、心拍出量と組織灌流の指標として有用。 | ショック、酸素需給バランス |
2022年
12月
12月はございません。
11月
Title | Journal | Summary | Keyword |
---|---|---|---|
ヒューマンエラーの認知科学 | ヒューマンエラーの認知科学 重森雅嘉 日科技連出版社 | 医療事故につながるヒューマンエラーはいろいろな人間の特性によって引き起こされるため、それらの理解が必要。 | 制御処理 自動処理 整理整頓 |
Analysis of national difficult airway database. | Anaesthesia 2022; 77: 1077–80 | 気道評価にもかかわらず適切でない気道困難管理が行われている、覚醒気管挿管などの安全な手技がまだ十分に活用されていない。 | 困難気道、挿管 |
SAFE in 秋田 2023開催に向けて | Anaesthesia 2019;74:1290-7 ほか | SAFE(Safer Anaesthesia From Education) 小児麻酔コースとは、世界麻酔科学会連合(WFSA)とAssociation of Anaesthetistsによって開発された小児麻酔のシミュレーションコースである。今回の新たな取り組みとしてICTリテラシーやデジタル・シティズンシップを目指した試みも行う。 | 小児麻酔、SAFE、シミュレーション教育、ICTリテラシー、デジタル・シティズンシップ |
10月
Title | Journal | Summary | Keyword |
---|---|---|---|
大動脈弁狭窄症について | 2020年改訂版 弁膜症治療のガイドライン Eur Heart J. 2008;29(8):1043-8. Trends in Cardiovascular Medicine. 2022; 32: 73-81. | ASの病態、重症度分類、術中管理目標。 | 心臓血管麻酔、大動脈弁狭窄症、TAVI、重症度分類 |
A comparison of bronchial blocker under artificial pneumothorax and double-lumen endobronchial tube for lung isolation in thoracoscopic enucleation of oesophageal leiomyoma. | Journal of Cardiothracic Surgery. 2021; 16: 322 | 胸腔鏡下食道平滑筋腫核出術において、気管内挿管と気管支ブロッカーを併用した人工気胸下での管理は、ダブルルーメンチューブ挿管での管理に比べ大きな腫瘍を完全摘出でき、合併症も少なく在院日数も短縮できる。 | 食道平滑筋腫核出術、胸腔鏡下手術、人工気胸、気管支ブロッカー |
Notion 〜新しいタスク・ナレッジマネジメントツール〜 | Notion公式ページほか | 2016年にリリースされてからすでに数千万人のユーザーを抱える新しいメモアプリケーション。「ブロック」を基盤に様々なカスタマイズができる。 データベース機能も秀逸。テーブルビューだけでなく、ボードビューやタイムラインでの表示機能はタスクマネジメントにも応用できる。 アップデートも繰り返し行われ、今後注目のアプリケーションである。学生・教育関係者は有料版を無償で利用できる点も嬉しい。 | アプリケーション、教育、学びの共有 |
経口ミダゾラム前投薬の運用/術後疼痛管理(婦人科内視鏡手術) | - | 当院におけるミダゾラム経口前投薬投与の運用方法のフローについて提示。婦人科内視鏡手術において術後疼痛管理チームが介入して疼痛管理・PONV対策を行っていく。 | 小児麻酔、前投薬、術後疼痛管理、PONV |
Safety and efcacy of preoperative tranexamic acid in reducing intraoperative blood loss in high-risk women undergoing cesarean delivery:a randomized controled trial. | BMC Pregnancy childbirth.2022; 22(1):201 | 術前にトラネキサム酸投与することでハイリスク帝王切開例における出血量を減少させることができる。 | 産科麻酔、帝王切開、トラネキサム酸、出血 |
The association between carotid flow time and fluid responsiveness in children under general anesthesia. | Pediatric Anesthesia. 2022; 32: 1047-53 | 陽圧換気を行う小児の輸液反応性の予測因子として、頸動脈補正血流時間(FTc)の測定の有用性を調べたが、輸液投与によりFTcは変化するものの、輸液反応性を予測する指標としては有用ではない可能性があることが示唆された。 | 小児麻酔、輸液反応性、頸動脈 |
MitraClipの麻酔管理(参考代表文献:Transcatheter Mitral-Valve Repair in Patients with Heart Failure.) | N Engl J Med. 2018; 379: 2307-18. | 中等度以上のFMRによる心不全患者において、最大耐量の薬物療法のみの場合と薬物療法+経カテーテル僧帽弁修復術を比較した場合、後者において心不全による再入院率、死亡率(24ヶ月以内)は低下しQOL改善が認められた。 | 心臓血管麻酔、経カテーテル僧帽弁修復術 |
Foreign-body aspiration into the lower airway in adults;multicenter study | PLOS ONE. 2022; 17(7): e0269493 | 高齢化に伴い、今後成人における異物誤飲増加の可能性がある。素因がない健常者であっても、歯科治療中は局所麻酔、仰臥位、鎮静による咳反射の低下など、誤飲のリスクが高まる | 異物誤飲、高齢化、歯科治療 |
opioid free anesthesia (Review) | - | opioid free anesthesiaとはオピオイドの耐性を形成させないことで、術後にオピオイドが有効かつオピオイド由来の副作用を減少させられる環境を構築するための管理法である。ただ、「free」にこだわる必要はなく、他の鎮痛法を積極的に用いたopioid reduced anesthesiaを目指すべきである。 | opioid free anesthesia, opioid reduced anesthesia,デクスメデトミジン、リドカイン、PONV |
Effects of circadian rhythm on Narcotrend index and target-controlled infusion concentration of propofol anesthesia. | BMC Anesthesiology. 2021; 21: 215 | 人体の概日リズムは麻酔深度に影響を及ぼす可能性があり、夜間では日中よりプロポフォールの必要量が減少する。 | 概日リズム、プロポフォール、TCI |
Standard digit-based versus 90° rotation technique for supraglottic airway device insertion : a metaanalysis of randomized controlled trials | Korean J Anesthesiol. 2022; 75(3): 266-75 | 10件のRCTを対象としたこのメタ分析では、麻酔下の患者におけるSGAデバイス挿入時に、90°回転法が標準的な指ベースの手法よりも、デバイス挿入の初回試み率および全体の成功率の向上、挿入時間の短縮、術後合併症の減少と関連していることが実証された。 救急気道管理状況において気道確保が困難な非麻酔患者を対象としたさらなる研究が必要である。 |
声門上器具、90°回転法 |
9月
Title | Journal | Summary | Keyword |
---|---|---|---|
Characeristics and Risk Factors of Persistent Neuropathic Pain in Recovered COVID-19 Patients | Pain Medicine 2022; 23(4): 774–81 | 抑うつ、アジスロマイシン投与、コロナ中等症〜重症は感染後の持続痛の独立した予測因子である。 コロナ感染後の持続痛を訴える患者では血清NFL値が有意に上昇しており、その値は痛みの強さと相関がある。 |
神経因性疼痛、COVID-19 |
Comparison of postoperative back pain between paramedian and midline approach for thoracic epidural anesthesia | Anesthesia and Pain Medicine 2022;17:320-6. | 正中法は棘上靱帯や棘間靱帯を貫くため、傍正中法よりも術後の背部痛の発生率が高い。 | 硬膜外麻酔、正中法、傍正中法 |
8月
Title | Journal | Summary | Keyword |
---|---|---|---|
Comparative Efficacy of 6 Topical Pharmacological Agents for Preventive Interventions of Postoperative Sore Throat After Tracheal Intubation:A Systematic Review and Network Meta-analysis | Anesthesia & Analgesia 2021; 1: 58-67 | 気管挿管を伴う全身麻酔後の咽頭痛に対する局所的介入に関して、ステロイド、NSAIDs、マグネシウム、ケタミン、甘草は効果的であるが、リドカインの有効性は低い。 | 気管挿管、咽頭痛 |
Monitoring of Neuromuscular Blockade at the P6 Acupuncture Point Reduces the Incidence of Postoperative Nausea and Vomiting | Anesthesiology 2007; 107: 903-8 | 術中の筋弛緩モニタリングの際にP6(内関)というツボを電気刺激することでPONVを抑制できる。 マルチモーダルなPONV対策の選択肢のひとつとして有用で、制吐剤と組み合わせることが望ましい。 |
PONV、内関 |
Comparison of Femoral Nerve Block and Fascia Iliana Block for Proximal Femoral Fracture in the Elderly Patient: A Meta-analysis. | Geriatric Orthopaedic Surgery & Rehabilitation 2022; 13: 1-10 | 人工股関節置換術(THA)における大腿神経ブロックと腸骨筋膜下ブロックを比較したシステマティックレビュー。 2010年から2020年までの15件の論文を比較し、明らかな差は認めなかった。 |
THA、大腿神経ブロック 腸骨筋膜下ブロック |
Cardiorespiratory impact of intrathoracic pressure overshoot during artificial carbon dioxide pneumothorax : a randomized controlled study. | BMC Anesthesiol 2022; 22(1): 76 | 人工気胸中は設定圧以上の胸腔内圧が生じ、循環動態に影響する可能性がある。 | 人工気胸、胸腔内圧 |
Efcacy of using an intravenous catheter to repair damaged expansion lines of endotracheal tubes and laryn. | BMC Anesthesiol 2022; 22(1): 238 | 本研究は、気管内チューブ(ETT)やラリンジアルマスク(LMA)のパイロットバルーン部品の破損や故障を静脈内カテーテルで修復できること、修復後もETTやLMAの正常なカフ圧を維持できることを示したものである。この方法は、臨床の場で使用することができ、患者の救助時間を短縮し、再挿管を防ぎ、患者の安全を確保するのに役立つであろう。 | 気道確保、気管内チューブ、声門上器具、カフ |
7月
Title | Journal | Summary | Keyword |
---|---|---|---|
現代教育のトピックス | OECD Education2030プロジェクトが描く教育の未来 ミネルヴァ書房 ほか | VUCAの時代に「生きる力」をどう養うか。コンピテンシーを軸にAARサイクル(Anticipation・Action・Reflection)を反復するなど、「非認知能力」を基盤とした課題解決力の養成が求められている。ICTを活用した教育DXも加速し、変革期となった。 | 医学教育、教育DX |
Impellaにおける麻酔科の役割 | Impella:経皮的あるいは経血管的に左心室に挿入し、循環補助を行う心内留置型ポンプカテーテル。 禁忌:大動脈弁位機械弁、中等度以上AR、MRI 合併症:長期留置の場合は後天性フォンルビルブランド病による出血性合併症に注意。 |
心臓血管麻酔、補助循環、カテーテル治療 | |
Review Applications and Limitations of Neuro-Monitoring in Paediatric Anaesthesia and Intravenous Anaesthesia : A Narrative Review. | J. Clin. Med. 2021; 10: 2639. | 脳波由来の麻酔深度モニタリングは、小児患者に対しても麻酔科医が麻酔薬の適正量を使用する手掛かりとなるので、麻酔科医は適切な解釈ができるように、トレーニングすべきである。また、NIRSや脳オキシメトリーモニタリングは、現状では、小児患者のベースラインパラメーターを可能な限り維持することが、自己調節能を維持するためには必須である。 | 小児麻酔、脳波 |
声門上器具 | Thorac Surg Clin. 2015; 25(3): 301-307 ほか | 声門上器具(SGA)の利点と欠点について整理しつつ、SGAの適応を拡大出来ないか検討しました。SGAの最大の欠点は誤嚥を完全には防ぎ得ないことです。術中誤嚥の頻度やリスクにも触れました。現行の適応に加えて腹腔鏡下手術おいても今後適応が広がる可能性がありそうです。 | 気道管理、声門上器具 |
手術中の人工呼吸 | Anesthesiology. 2022; 137: 85-92 ほか | 肺保護換気は、ALI/ARDSに対する呼吸管理法で、肺の過膨張による正常肺の障害を避け、肺を保護する目的でおこなわれる。全身麻酔下手術や非ARDSのICU患者においても、ARDS 患者と同様な肺保護的人工呼吸管理が有用とされている。 | 肺保護換気 |
Prophylactic Norepinephrine Infusion for Preventing Hypotension During Spinal Anesthesia for Cesarean Delivery. | Anesthesia & Analgesia. 2018; 126: 1989-1994 | ノルエピネフリン5 μg/mlの簡易的なレジメンに沿った持続静注法により、帝王切開の脊麻中における低血圧の発生率を低下させる。 | 産科麻酔、帝王切開、ノルエピネフリン |
6月
Title | Journal | Summary | Keyword |
---|---|---|---|
Quantitative evaluation of aerosol generation during manual facemask ventilation. | Anaesthesia. 2022; 77: 22-7 | 全身麻酔導入中のマスク換気では、リークが生じていても発生するエアロゾル数は自発呼吸時よりも少ない。 マスク換気はエアロゾルが発生しやすい手技とは言えない。 |
エアロゾル、マスク換気 |
ヒューマンエラーの認知科学 | 静岡英和学院大学短期大学部教授 重森雅嘉先生の授業より | ヒューマンエラーは、記憶の制御処理を行うときに注意が十分向かず誤った自動処理が割り込むために起こる。 | 医療安全 |
Dose of intraoperative remifentanil administration is independently associated with increase in the risk of postoperative nausea and vomiting in elective mastectomy under general anesthesia. | Journal of Clinical Anesthesia. 2016; 34: 227-31 | 術中のレミフェンタニル投与量とPONVは用量依存性に相関する。 | レミフェンタニル、PONV |
Single bolus dexmedetomidine versus propofol for treatment of pediatric emergence delirium following general anesthesia. | Paediatr Anaesth. 2022; 32(3):446-451 | 小児における全身麻酔後覚醒時せん妄の治療は、デクスメデトミジンの0.5㎍/kgボーラス投与がプロポフォール1mg/kgボーラス投与より有用である。 | 小児麻酔、デクスメデトミジン |
Anesthetic experience does not reduce accidental dural puncture in surgical patients: a retrospective case-controlled study. | BMC Anesthesiology. 2022; 22: 139 | 硬膜外麻酔における偶発的硬膜穿刺は麻酔の経験年数によらず発生し、硬膜穿刺の危険因子は内分泌疾患の既往と外国人患者の2つであった。 | 硬膜外麻酔、硬膜穿刺 |
Epidural Dexmedetomidin for Prevention of Intrapartum Fever During Labor Analgesia : ARandomized Controlled Trial. | Pain Ther. 2021; 10: 391-400 | 分娩時の発熱に対して局所麻酔薬に0.5μg/mlにデクスメデトミジンを添付したものを無痛分娩の硬膜外麻酔に注入すると、しない群に比べ分娩時の発熱を減らすことがしめされた。有害事象は観察されなかった。 | 産科麻酔、無痛分娩、硬膜外麻酔、デクスメデトミジン |
Monochromic light reduces emergence delirium in children undergoing adenotonsillectomy; a double-blind randomized observational study. | BMC Anesthesiology. 2021; 21: 217 | 麻酔覚醒時に単色青色光を当てることにより、小児における覚醒時興奮の発生率およびPAEDスコア(小児麻酔覚醒時興奮スコア)を低下させる。 | 小児麻酔、覚醒時興奮、PAEDスコア |
左心耳血栓 | 術前にTTEしか施行されていないAf患者では左心耳血栓が見逃されている可能性があり、TEEを挿入する症例において、血栓評価をする方法を説明。 | 心臓血管麻酔、左心耳血栓、TEE |