教職員公募

助教公募(任期付)

秋田大学大学院医学系研究科医学専攻細胞生物学講座 教員公募

件名 秋田大学大学院医学系研究科医学専攻細胞生物学講座 教員公募
求人内容 細胞生物学講座では生体内における脂質性二次伝達物質代謝酵素の分子機能を,各種顕微鏡を用いた形態学的解析のみならず,様々な分子生物学的アプローチによって解明することを研究目標としています。同講座では特に中枢神経における研究を推進しています。教育研究に熱意を持ち,また,同講座が推し進める中枢神経における研究を一緒にしていただける神経科学・細胞生物学に精通した研究者を公募いたします。なお,当講座は学部教育では組織学と発生学を担当しています。
[業務内容]
専門分野
・神経科学・細胞生物学に精通した研究者を広い分野から求めます。
業務内容
・中枢神経における脂質性二次伝達物質代謝酵素の分子機能解明に関連した研究を行ってもらいます。
 ・学部学生及び大学院生への組織学・発生学等の講義・実習,試験問題作成・採点,大学院生への研究指導を行ってもらいます。
[勤務地住所等]
〒010-8543 秋田市本道一丁目1-1
[募集する職名・人員]
助教(任期付)・1名
[採用予定日]
令和7年11月1日以降
※選考の進捗によって変更の可能性があります。
勤務形態 常勤(任期付)5年
※勤務評価等の審査により更新の可能性あり。
応募資格 次の(1)~(5)に該当する方。
(1)博士の学位を有する方又は博士の学位を有する方に匹敵する研究業績を有する方。
(2)業務遂行に支障のないレベルの日本語能力を有し,学生に対する教育と研究指導を適切に行える方。
(3)神経科学・細胞生物学領域において卓越した識見を有し,国際的な活躍が期待できる方。
(4)協調性があり,講座の運営に積極的に参画できる方。
(5)英語での授業が可能な方。
待遇 給与,勤務時間・休暇,保険等:国立大学法人秋田大学職員就業規則による。
[給与]
年俸制(本学支給基準に基づき支給します)
[勤務時間]
専門業務型裁量労働制(みなし労働1日7時間45分)
[休日]
土・日曜日,祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)
[社会保険等]
文部科学省共済組合及び労働保険に加入
応募・選考・結果通知・連絡先 [提出書類]記載要項はこちら
(1)履歴書(様式1
(2)研究業績概要(任意様式):1,000字程度。
(3)業績目録(様式2
(4)参考資料(様式3
(5)今後の教育・研究に関する抱負(任意様式):1,000字程度。
(6)応募者を照会できる方1~2名:氏名,所属,職位,連絡先を記載してください。
※提出書類の各様式は,本研究科ホームページ
(http://www.med.akita-u.ac.jp/info/recruitment.php)からダウンロード願います。
[提出期限]
令和7年8月15日(金)(17時必着)
[提出書類送付先]
秋田大学医学系研究科・医学部総務課人事担当
〒010-8543 秋田県秋田市本道一丁目1-1
※郵送の場合は,封筒に「細胞生物学講座教員応募書類在中」と朱書きの上,簡易書留等の発送事実が確認できる方法で送付してください。なお,応募書類は原則として返却いたしません。また,応募書類記載の個人情報は本選考以外の目的で使用することはありません。
[選考方法]
書類審査に合格した方に面接審査を実施します(令和7年8月下旬頃予定)。面接実施日時等は書類審査合格者に通知します。最終的な選考結果は,本人宛に郵送にて通知いたします。
[問い合わせ先]
大学院医学系研究科医学専攻 細胞生物学講座
教授 八月朔日 泰和
Tel:018(884)6056(直通)
E-mail:yahodumi@med.akita-u.ac.jp
備考 本公募においては,特に若手研究者からの積極的な応募を歓迎します。
本学では,ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン及び男女共同参画を推進しており,女性教員の積極的な登用を行うとともに,業績等(研究業績,教育業績,社会的貢献ほか)及び人物の評価において同等と認められた場合は女性を積極的に採用します。ただし,これは性別のみで優先的に採用することを認めるものではありません。
また,本学では,新規採用の女性教員(常勤)に研究費を支援する「スタートアップ研究費支援」や,女性教員が出産・育児等と研究活動を両立できるよう研究支援員を配置する「研究支援員制度」を実施している他,秋田県内の高等教育機関等で構成する「女性研究者支援コンソーシアムあきた」において,各機関の女性研究者の優れた成果・取組を顕彰する制度を創設しています。
本学の「ダイバーシティ推進の取組み」について詳しくは、
https://www.akita-u.ac.jp/honbu/danjyo/index.html
(ダイバーシティ推進の取組み)
https://www.akita-u.ac.jp/coloconi/
(ダイバーシティ推進室コロコニ)をご覧ください。
======================================================
秋田大学は、「子育てサポート企業」に認定され、
次世代認定マーク「くるみん」を取得しています。
======================================================
Web応募 不 可