シラバス

令和5年度 授業計画 (SYLLABUS)

医学専攻(博士課程)

科目
区分
授業科目の名称 担当教員 単位数 履修方法
必修 選択
クラスター共通基礎科目 生命科学研究概論 オムニバス 2 必修科目
臨床医学研究概論 オムニバス 2
最新医科学研究 オムニバス 2
医用統計疫学基礎・演習 野村 恭子 2
医科学研究セミナー「疫学研究論文の批判的吟味」 野村 恭子 1
医科学研究セミナー「微生物学講座セミナー」 海老原 敬 1 2単位以上選択
医科学研究セミナー「Clinicopathological Conference臨床病理検討セミナー」 大森 泰文 1
医科学研究セミナー「地域がん医療推進セミナー」 柴田 浩行 1
医科学研究セミナー「緩和医療・チーム医療実践セミナー」 安藤 秀明 1
基礎医学技術実習「免疫組織化学法の原理と実践」 板東 良雄 1
基礎医学技術実習「パッチクランプ法の原理と実践テクニック」 - 1
基礎医学技術実習「光化学実験を学ぶ」 沼田 朋大 1
基礎医学技術実習「細胞培養技術の原理と実践テクニック」 - 1
基礎医学技術実習「細胞染色と観察」 田中 正光 1
基礎医学技術実習「タンパク質相互作用解析」 齋藤 康太 1
基礎医学技術実習「細胞培養法の原理と実践、免疫染色法の原理と実践 」 大森 泰文 1
基礎医学技術実習「組織常在性の血球分離法」 海老原 敬,立松 恵 1
基礎医学技術実習「セカンドメッセンジャー測定の実際」 安田 大恭 1
基礎医学技術実習「コンピュータプログラミング入門」 片平 昌幸 1
クラスター専門科目
注1)
生体機能系 薬理学・実習 齋藤 康太 1 生体機能系クラスター所属学生は5単位以上選択
免疫・アレルギー学 植木 重治 1
呼吸器学・実習 中山 勝敏 1
神経科学・実習 沼田 朋大 1
薬学・実習 三浦 昌朋 1
循環器外科学・実習 角浜 孝行 1
循環器学・実習 渡邊 博之 1
麻酔科学 新山 幸俊 1
細胞生物学・実習 海老原 敬 1
生体調節外科学・実習 有田 淳一 1
生体力学・実習 宮腰 尚久 1
病理・病態系 分子病理学・実習 大森 泰文 1 病理・病態系クラスター所属学生は5単位以上選択
細胞病理学・実習 田中 正光 1
肝・胆道病理学・実習 大森 泰文 1
心臓血管病理学・実習 後藤 明輝 1
循環病態学・実習 角浜 孝行 1
小児外科学・実習 水野 大 1
肺疾患・実習 後藤 明輝 1
細胞の超微細構造・実習 後藤 明輝 1
周産期の病理学・実習 寺田 幸弘 1
東洋医学・実習 中永 士師明 1
基礎腫瘍学・実習 大森 泰文 1
消化器内科学・実習 飯島 克則 1
放射線診断学・実習 森 菜緒子 1
放射線治療学・実習 森 菜緒子 1
臓器発生・再生系 再生医学・実習 - 1 臓器再生系クラスター所属学生は5単位選択
皮膚の再生医学・実習 河野 通浩 1
造血系の再生学・実習 髙橋 直人 1
心・血管再生学・実習 角浜 孝行 1
骨・軟骨・歯の再生学・実習 福田 雅幸 1
代謝・情報系 組織学特論・実習 八月朔日 泰和 1 代謝・情報系クラスター所属学生は5単位以上選択
代謝学特論・実習 下平 陽介 1
糖尿病学特論・実習 脇 裕典 1
イオンチャネルと神経機能学・実習 沼田 朋大 1
神経伝達機構・実習 沼田 朋大 1
脳・神経代謝機能学・実習 高橋 勉 1
クラスター専門科目
注)
炎症・免疫系 免疫学・実習 石井 聡 1 炎症・免疫系クラスター所属学生は5単位以上選択
免疫・アレルギー学 植木 重治 1
血液学・腎臓病・膠原病・実習 髙橋 直人 1
癌免疫学・実習 田中 正光 1
炎症学(Ⅰ)・実習 南谷 佳弘 1
炎症学(Ⅱ)・実習 齋藤 康太 1
炎症と全身管理学・実習 南谷 佳弘 1
耳鼻咽喉科・頭頸部外科・気管食道学・実習 山田 武千代 1
神経科学系 イオンチャネルと神経機能学・実習 沼田 朋大 1 神経科学系クラスター所属学生は5単位以上選択
神経伝達機構・実習 沼田 朋大 1
神経科学・実習 沼田 朋大 1
精神科学・実習 三島 和夫 1
脳神経外科学・実習 清水 宏明 1
運動生理学・実習 宮腰 尚久 1
神経眼科学・実習 岩瀬 剛 1
疼痛管理学 新山 幸俊 1
脳神経解剖学 板東 良雄 1
社会医学系 法医科学・実習 美作 宗太郎 1 社会医学系クラスター所属学生は5単位以上選択
SASを用いた統計プログラムの書き方と実践 2
臨床疫学研究 野村 恭子 1
医療情報システム学・実習 片平 昌幸 1
医学英語・活用実習 Wood, Donald C. 1
がんの生物学と社会医学 大森 泰文 1
がん治療専門医養成系 がんゲノム情報と最新がん生物学 柴田 浩行 2 がん治療専門医養成系クラスター所属学生は5単位以上選択
がんゲノム診断学と精密がん診断 柴田 浩行 2
精密診断に基づくがん治療学 柴田 浩行 2
患者の個人的な特性に基づくがん治療学
-レアキャンサー、小児がん、高齢者のがん、治療からケアまでー
柴田 浩行 2
地域健康増進系 生活習慣病対策・予防疫学研究の実践 野村 恭子 1 地域健康増進系クラスター所属学生は5単位以上選択
労働衛生 野村 恭子 1
メンタルヘルス実践学 野村 恭子 1
学術研究から考える少子高齢化対策 野村 恭子 1
疫学研究 野村 恭子 1
研究科目 形態解析学・器官構造学 板東 良雄 15 所属講座の科目1科目15単位選択必修
細胞生物学 八月朔日 泰和 15
細胞生理学 岡本 洋介 15
器官・統合生理学 沼田 朋大 15
分子機能学・代謝機能学 - 15
分子生化学 田中 正光 15
情報制御学・実験治療学 齋藤 康太 15
薬物動態学 三浦 昌朋 15
分子病態学・腫瘍病態学 大森 泰文 15
器官病態学 後藤 明輝 15
免疫学・微生物学 海老原 敬 15
生体防御学 石井 聡 15
衛生学・公衆衛生学 野村 恭子 15
法医科学 美作 宗太郎 15
医学教育学 長谷川 仁志 15
消化器内科学・神経内科学 飯島 克則 15
循環器内科学 渡邊 博之 15
呼吸器内科学 中山 勝敏 15
血液・腎臓・膠原病内科学 髙橋 直人 15
代謝・内分泌内科学 脇 裕典 15
臨床腫瘍学 柴田 浩行 15
地域がん医療学 - 15
精神科学 三島 和夫 15
皮膚科学・形成外科学 河野 通浩 15
小児科学 高橋 勉 15
放射線医学 森 菜緒子 15
総合診療・検査診断学 植木 重治 15
医療情報学 片平 昌幸 15
消化器外科学 有田 淳一 15
胸部外科学 南谷 佳弘 15
心臓血管外科学 角浜 孝行 15
脳神経外科学 清水 宏明 15
小児外科学 水野 大 15
整形外科学 宮腰 尚久 15
腎泌尿器科学 羽渕 友則 15
産婦人科学 寺田 幸弘 15
眼科学 岩瀬 剛 15
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 山田 武千代 15
麻酔・蘇生・疼痛管理学 新山 幸俊 15
救急・集中治療医学 中永 士師明 15
歯科口腔外科学 福田 雅幸 15
腎疾患先端医療学 佐藤 滋 15
(連)脳循環代謝動態学 15
注)クラスター専門科目については、指導教員の許可を得て、選択必修5単位のうち、2単位までは、他のクラスター専門科目の単位数をもって充てることができる。
ただし、がん治療専門医養成系クラスター所属の学生は、他のクラスター専門科目の単位数を修了要件の単位数に含めることはできない。