ニュース

2025年11月06日(木)

医学部附属病院 総合臨床教育研修センター 加藤 俊祐 特任助教が筆頭著者、糖尿病・内分泌内科/老年内科 脇 裕典 教授が共著者となる学術論文が国際誌『Diabetes Research and Clinical Practice』に掲載されます

論文タイトル

Impact of Tirzepatide on Diet-Related Quality of Life and Treatment Satisfaction in People with Type 2 Diabetes Mellitus: a Retrospective Cross-sectional Study

著者名

Shunsuke Kato, Ayaka Kokita, Hana Akanuma, Shogo Iwamura, Yuya Takahashi, Ryota Kusumi, Sakiko Abe, Kana Sasaki, Hitomi Otomo, Sayaka Ando, Mitsuhiko Nara, Aiko Nara, Takenobu Tadika, Tatsunori Shimizu, Takehiro Sato, Tsukasa Morii, Hiroki Fujita, Daisuke Matsuda and Hironori Waki

掲載誌

Diabetes Research and Clinical Practice

研究等概要

糖尿病治療薬「チルゼパチド」、血糖値や体重だけでなく“食事療法の満足感”も改善 ― 秋田大学などの研究で明らかに ―

秋田大学医学部附属病院糖尿病・内分泌内科と中通総合病院糖尿病・内分泌内科の共同研究により、2型糖尿病治療薬チルゼパチドの治療が、血糖値や体重の改善に加えて、食事関連の生活の質(QoL)を高めることが明らかになりました。

■ 研究の目的と方法
2型糖尿病の治療薬であるチルゼパチドは、食欲を強く抑える作用をもちます。私たちは、秋田大学医学部附属病院と中通総合病院でチルゼパチド治療を受けた2型糖尿病の患者95名を対象に、この薬が食事関連の生活の質(QoL)や糖尿病治療の満足度にどのような影響を与えるのかを調べました。

■ 主な結果
平均HbA1c(血糖値の指標)は 7.4%から6.4%へ、体重は 77.2kgから70.6kgへと改善しました。一方で、「食事療法の受益感」(食事療法をすることによって自分の健康や糖尿病の治療に役立っていると感じる度合い)が有意に向上しました。統計解析の結果、この「食事療法の受益感」の改善は、体重減少と同じくらい、糖尿病の治療満足度の高さに関係していることがわかりました。

■ 結論
チルゼパチドは食欲を抑える作用を持ちますが、患者さんはこの治療によって「食事の楽しみが減る」というよりも、「食事療法によって健康的で糖尿病に良い影響がある」と前向きに感じていることが示されました。これは、患者さんの生活の質を向上させ、治療を長く続けるうえで大きな意味を持ちます。

本研究は、秋田大学医学部附属病院総合臨床教育研修センターの加藤俊祐特任助教、糖尿病・内分泌内科の脇裕典教授らが実施し、研究成果は国際糖尿病連合の機関誌「Diabetes Research and Clinical Practice」の2025年11月号に掲載されます。

参考画像