精神科学

組織紹介

医学専攻 病態制御医学系:精神科学講座の概要

構成員の紹介

教授 三島 和夫 Kazuo MISHIMA
講師 竹島 正浩 Masahiro TAKESHIMA
助教 今西 彩 Aya IMANISHI
助教 細谷 倫子 Tomoko HOSOYA
助教 伊藤 結生 Yui ITO
助教 吉沢 和久 Kazuhisa YOSHIZAWA
医員 加藤 信之 Nobuyuki KATO
医員 平野 梨聖 Risa HIRANO
医員 藤原 大 Dai FUJIWARA
医員 馬越 秋瀬 Akise UMAKOSHI
医員 小笠原 正弥 Masaya OGASAWARA
医員 柴田 菜那 Nana SHIBATA
医員 藤原 桃 Momo FUJIWARA
医員 塚本 裕美 Hiromi TSUKAMOTO
医員 山本 真理 Mari YAMAMOTO
技師 山田 康子 Yasuko YAMADA
公認心理師 渡邉 真由美 Mayumi WATANABE
 

教育と研究の概要

主な担当授業

主な学部の授業
 講義等:精神医学概論、臨床精神生理学、臨床脳波学、臨床精神薬理学、
     画像診断学
 実習等:脳波検査、心理検査、神経心理学検査

主な大学院の授業
 講義等:精神生理学特論、時間生物学、分子生理学、精神薬理学、
     事象関連電位特論
 

主な研究対象

主な研究課題名

1) 睡眠・覚醒およびその障害における自律神経機能に関する研究
2) 概日リズム調節機構の老化メカニズムとその調整法に関する研究
3) 感情障害および睡眠・覚醒リズム障害の原因遺伝子に関する分子遺伝学的研究
4) 脳障害とそのリスク要因,認知症に関する画像解析研究
5) 発達障害と過眠症の眠気に関する研究
6) 睡眠の発達メカニズムとその調整法に関する研究
7) 児童精神における認知行動療法に関する研究
8) 精神科入院患者における静脈血栓塞栓症リスク因子の同定

医学専攻 病態制御医学系:精神科学講座の概要

研究領域と課題等について
主な研究課題名は別記した。当科は,睡眠障害,生体リズム障害に関する研究を長年にわたり続けており,国内の睡眠・リズム障害の中心的な治療サイトとして確固たる評価を得ていると自認している。
最近では,精神疾患の成因に関して、精神薬理学的手法,分子生物学的手法,画像診断法などを用いた多くの研究課題が新規に稼働している。
研究費は,科学技術庁の振興調整費,文部省科学研究費,厚生省委託研究費および委任経理金で賄われている。

診療科としての目標
1)臨床医学教育:精神神経疾患の診断能力、適切な治療技術および全人的医療を行
  うためにふさわしい態度の獲得を目標とする。
2)卒後臨床研修:国家資格である精神保健指定医資格の取得を目標とする。
3)診療について:evidence basedで,かつ患者・家族との適切な治療契約に基づ
  く人権を尊重した医療の提供を目的とする。
4)臨床研究:精神神経疾患の診断精度と治療効率の向上を目的とした臨床及び基礎
  的研究を進める。

診療領域
・統合失調症、感情障害の診断と急性期治療、身体合併症症例への対応
・特殊型・難治型性感情障害に対する特殊療法
 (光照射療法、無痙攣電気刺激療法など)
・各種睡眠障害
・各種てんかん及びその関連精神疾患
・パニック障害、強迫症状、外傷後ストレス障害、恐怖症などの各種の不安障害
・認知症などの各種脳器質障害、せん妄
・過食症、拒食症などの摂食障害
・アルコール依存など各種の物質関連障害

特殊診療事項
1) 中枢性過眠症の診断と治療
2) 概日リズム睡眠覚醒障害の診断と治療
3) 睡眠時無呼吸症候群の診断と治療