整形外科学
組織紹介
医学専攻 機能展開医学系:整形外科学講座の概要
詳しくは、当該 医学専攻 機能展開医学系:整形外科学講座 ホームページをご覧ください。
構成員の紹介
教授 | 宮腰 尚久 | Naohisa MIYAKOSHI |
---|---|---|
准教授 | 粕川 雄司 | Yuji KASUKAWA |
准教授 | 野坂 光司 | Koji NOZAKA |
講師 | 土江 博幸 | Hiroyuki TSUCHIE |
医学部講師 | 永澤 博幸 | Hiroyuki NAGASAWA |
医学部講師 | 齊藤 英知 | Hidetomo SAITO |
医学部講師 | 木島 泰明 | Hiroaki KIJIMA |
助教 | 白幡 毅士 | Tsuyoshi SHIRAHATA |
助教 | 工藤 大輔 | Daisuke KUDO |
助教 | 木村 竜太 | Ryota KIMURA |
助教 | 尾野 祐一 | Yuichi ONO |
医員 | 赤川学 | Manabu AKAGAWA |
医員 | 湯浅悠介 | Yusuke YUASA |
医員 | 村田昇平 | Shohei MURATA |
教育と研究の概要
主な担当授業
主な学部の授業
整形外科学総論、各論、臨床講議(3~6年生),臨床実習(4~6年生)
内容:骨・関節の基礎、骨・関節疾患、脊椎・脊髄・末梢神経疾患、手の疾患、リハビリテーションの基礎
教科書:整形外科学(南山堂)
習得すべき内容
1.主な関節疾患や外傷の病態や症状について説明でき、初期治療を選択できる。
2.主な脊椎疾患や外傷の病態や症状、麻痺の程度を認識し、初期の対応を選択できる。
3.四肢骨折の症状や合併症を説明でき、初期治療を選択できる。
4.骨、関節疾患に関する基本的検査の意味を理解できる。
5.障害された機能を最大限活用し、必要な回復訓練を選択できる。
6.整形外科的医療が人間のQOLの維持向上に大きく寄与していることを認識する。
主な研究対象
1.脊椎バイオメカニクスとinstrumentation surgery
2.実験的骨粗鬆症
3.機能的電気刺激による四肢麻痺機能再建
4.骨腫瘍の治療効果