産婦人科学
組織紹介
医学専攻 機能展開医学系:産婦人科学講座の概要
詳しくは、当該 医学専攻 機能展開医学系:産婦人科学講座 ホームページをご覧ください。
構成員の紹介
教授 | 寺田 幸弘 | Yukihiro TERADA |
---|---|---|
准教授 | 熊澤 由紀代 | Yukiyo KUMAZAWA |
准教授 | 清水 大 | Dai SHIMIZU |
講師 | 佐藤 敏治 | Toshiharu SATO |
講師 | 佐藤 亘 | Wataru SATO |
講師 | 三浦 広志 | Hiroshi MIURA |
助教 | 白澤 弘光 | Hiromitsu SHIRASAWA |
助教 | 牧野 健一 | Kenichi MAKINO |
助教 | 菅原 多恵 | Tae SUGAWARA |
医員 | 亀山 沙恵子 | Saeko KAMEYAMA |
医員 | 富樫 嘉津恵 | Kazue TOGASHI |
医員 | 小野寺 洋平 | Yohei ONODERA |
医員 | 藤嶋 明子 | Akiko FUJISHIMA |
医員 | 金子 恵菜実 | Enami KANEKO |
医員 | 藤島 綾香 | Ayaka FUJISHIMA |
技術系スタッフ | 高橋 和政 | Kazumasa TAKAHASHI |
技術系スタッフ | 後藤 真由美 | Mayumi GOTO |
技術系スタッフ | 佐藤 恵美子 | Emiko SATO |
技術系スタッフ | 九島 紫織 | Shiori KUSHIMA |
教育と研究の概要
主な担当授業
周産期医学、婦人科腫瘍学、生殖内分泌学、更年期医学
主な研究対象
1.造精障害におけるヒートショックプロテインの関与
2.子宮頚管熟化におけるヒアルロン酸の意義
3.腫瘍細胞に対するGnRHの直接効果
4.卵巣でのステロイドホルモン産生とリポ蛋白代謝
5.妊娠中毒症発生機序へのVLDLの関与
6.アネキシンVのシグナル伝達に与える影響
7.骨盤内手術時の神経温存に関する検討
8.婦人科悪性腫瘍のリンパ節転移早期発見に関する検討
医学専攻 機能展開医学系:産婦人科学講座の概要
臨床医学教育、診療、臨床研究の目標
1.臨床医学教育
産科婦人科疾患の基礎的知識と技術を修得する。
診療や研究にあたって、問題解決可能な能力を身につける。
2.卒後臨床研修
日本産科婦人科学会専門医資格取得を目的とする。
3.診療について
患者の立場に立った医療を効率よく提供する。
4.臨床研究
国際的に高く評価される研究成果をあげる。
診療領域
周産期疾患、婦人科腫瘍、生殖内分泌(不妊)疾患
1.外来診療
初診、産科再来、婦人科再来、生殖内分泌再来の4診で行っている。再来はすべて
原則予約制である。このほかに特殊外来として、不育外来を開いている。1日平均
外来患者数は80~90名である。
2.入院診療
病床数は43床であり、平均稼働率は約95~100%である。入院診療計画をはじめ
諸 検査、輸血、手術等について十分なインフォームドコンセントを得るように
努めている。その都度術前・術後の症例検討を行い、診療内容の向上とともに医
師の研修に役立てている。
地域との関わり
日本産科婦人科学会秋田地方部会学術講演会を年4回開催し、研究発表と同時に日
本産科婦人科学会認定医資格継続に必要な教育研修講演を設定し、秋田県内の産科
婦人科医の生涯教育に寄与している。また、このほかにも各種研究会を継続的に開
催している。
社会活動
秋田県の委託により、秋田大学医学部附属病院内に不妊とこころの相談センターを
開設している。また,県内の学校(小学校、中学校、高校)で性教育講座を実施
している。