医学教育学
組織紹介
医学専攻 社会環境医学講座:医学教育学講座の概要
詳しくは、当該 医学専攻 社会環境医学講座:医学教育学講座 ホームページをご覧ください。
構成員の紹介
教授 | 長谷川 仁志 | Hitoshi HASAGAWA |
---|---|---|
准教授 | ドナルド C. ウッド | Donald C. Wood |
助教 | 新保 麻衣 | Mai Shimbo |
教育と研究の概要
主な担当授業
1.1年生:初年次ゼミ(最新の医学教育理論、コミュニケーション教育
、TBL/PBLの導入、主要症状における鑑別診断ポイント)、
保健学科との合同講義、
医療行動科学(早期地域医療・臨床実習、臨床推論・医療面接スキ
ル)、
医療面接OSCE日本語・英語
医学英語Ⅰ・Ⅱ
2年生:地域医療・コミュニケーションとチーム医療(男女共同参画、プライマ
リ・ケア)
4年生:医療における安全性確保、
基本的臨床技能講義・実習、
医学医療総合講義Ⅰ
5年生:何科に進んでも大切な胸部症状のとらえ方と対応
SimMan3Gを使ったシミュレーショントレーニング
地域医療実習
2.初期研修医:プライマリケアセミナー(卒後臨床研修センター)
3.専門医研修:プライマリケア・救急対応セミナー(医師キャリア形成支援センタ
ー)
生涯教育・指導医講習会
主な研究対象
[1]これからの医学教育システム開発研究
1.「総合診療能力を備えた各課専門医育成のための初期研修・専門医研修教育連携
システム」(主に、学生・研修医対象者)
2.「一次二次医療圏諸機関と秋田大学各診療科が一体となった医学教育・生涯教育
システム」(主に、開業医、勤務医、指導医対象)
3.「患者・家族、医療スタッフとのコミュニケーション能力教育法の開発」(主
に、学生対象)
4.「信頼される地域医療連携に必要な医療側・患者側の意識改革システム」(主
に、県民、各種医療従事者対象)
[2]勤務医労働環境整備システム開発研究
1.「女性医師および勤務医労働循環整備システム」
2.「地域医療連携を重視した医療情報伝達システム」