胸部外科学

組織紹介

医学専攻 腫瘍制御医学系:胸部外科学講座の概要

詳しくは、当該 医学専攻 腫瘍制御医学系:胸部外科学講座 ホームページをご覧ください。

構成員の紹介

教授 南谷 佳弘 Yoshihiro MINAMIYA
准教授 今井 一博 Kazuhiro IMAI
病院准教授・医局長 佐藤 雄亮 Yusuke SATO
講師 高嶋 祉之具 Shinogu TAKASHIMA
病院講師 脇田 晃行 Akiyuki WAKITA
講師 寺田 かおり Kaori TERATA
助教 栗原 伸泰 Nobuyasu KURIHARA
助教 高橋 絵梨子 Eriko TAKAHASHI
医員 栗山 章司 Shoji KURIYAMA
医員 藤田 啓 Hiromu FUJITA
医員 煙山 紘平 Kohei KEMURIYAMA
医員 鈴木 陽香 Haruka SUZUKI
医員 山口 歩子 Ayuko YAMAGUCHI
医員 出村 遼 Ryo DEMURA
医員 林 健次郎 Kenjiro HAYASHI
医員 今野 ひかり Hikari KONNO
医員 原田 柚子 Yuzu HARATA
医員 森下 葵 Aoi MORISHITA
大学院生 大久保 義真 Yoshinobu Ohkubo
事務系スタッフ 小玉 純 Jun KODAMA
事務系スタッフ 佐藤 佑美 Masumi SATO
研究系スタッフ 若松 由貴 Yuki WAKAMATSU
医師事務クラーク 原田 美香子 Mikako HARADA
 

教育と研究の概要

主な担当授業

主な学部の授業
講義
3年次:呼吸器・食道・乳腺の構造と機能を理解し、主な呼吸器疾患の原因、病態生
    理、症候、診断,治療を学ぶ.
4年次:外科的治療と周術期管理,食事と輸液療法,医用機器と人工臓器,輸血と移
    植の基本,基本的臨床手技の目的、方法、適応、禁忌、合併症を学ぶ.

実習
5年次:臨床実習,BSL 実際の患者さんを通じて問診,身体所見,検査所見,術前術後
    管理を学ぶ
6年次:クリニカルクラークシップに基づく体験型学習,主治医の一員として問診、
    カルテ記載、検査計画、診断、治療方針の決定を行う.

教科書:当科作成プリント

主な大学院の授業
呼吸器外科,食道外科,乳腺・内分泌外科,肺障害,外科侵襲,癌免疫.

主な研究対象

研究
各診療グループはそれぞれの診療・臨床にのっとった研究を行っている(各グループの項参照)が,全体のテーマとして以下の研究を行っている.
1.リンパ流を考慮した癌のリンパ節転移の基礎的臨床的研究
2.医工連携による温熱療法・化学療法の研究
4.バイオマーカーの探索とその臨床応用に関する研究

医学専攻 腫瘍制御医学系:胸部外科学講座の概要

I.講座の変遷と沿革
 1972年4月に阿保七三郎先生が初代教授に就任して外科学第二講座が開講した.1976年9月に医学部附属病院が開設され,外科学第2講座は胸部外科,心臓血管外科および一般外科を主体とした診療体制で本格的にスタートした.1984年4月に阿部忠昭先生が心臓血管外科初代教授に昇任し,診療科として独立し後に講座に昇格した.以後は阿保教授の専門である食道外科を中心とした消化器外科をはじめ,肺縦隔外科,乳腺・甲状腺外科など幅広い分野での診療研究に従事してきた.当時の教室の研究テーマとしては,食道癌手術成績向上に関する研究を中心に,癌免疫療法,乳癌のリンパ節超音波診断法の研究,細胞周期に基づく癌化学療法の研究などと広範にわたり,外科学第2講座の特質である自由闊達な気風に満ちあふれていた.
阿保教授が1996年3月に定年退官した後,1997年2月に小川純一先生が第2代教授に就任した.小川教授の専門である呼吸器外科はもちろん,食道外科,乳腺・甲状腺外科の3専門領域の診療・研究を行っている.2002年4月に医学部の講座再編に伴い外科学講座呼吸器外科学分野に,そして2009年4月から医学部の大学院化に伴い医学系研究科医学専攻腫瘍制御医学系呼吸器・乳腺内分泌外科学講座に名称変更となったが,呼吸器外科,食道外科,乳腺・甲状腺外科の3専門領域の診療・研究を継続して行っている.また講座名は変更されたが,開講以来続いている自由闊達な気風は,良き伝統として脈々と受け継がれている.そして開講以来数多くの外科医を育成・輩出して,秋田県はもとより日本の医療に貢献している.

II.現在の講座概要と研究状況
 現在の講座スタッフの構成は教授以下,准教授1名,講師4名(内、緩和ケアセンター長兼任,腫瘍センター副センター長兼任),非常勤講師4名,助教2名(内1名米国留学中),医員5名であり,そのほか社会人大学院生や関連病院への出向者などを合わせると100余名に及ぶ.現在の当講座における診療・研究の目標は,癌の悪性度や転移形式,術後の病態生理などを解明し,それぞれの患者さんに最も適切な治療法を行うことであり,それにより予後の改善とQOLの向上が得られると考えている.


1.呼吸器グループ
診療内容:
肺癌や転移性肺腫瘍などの腫瘍性疾患の外科治療を中心とした診療を行っている.小型肺癌には胸腔鏡のみを用いる完全胸腔鏡下肺葉切除を行っている.また早期の肺癌に対しては根治性を落とさずに肺機能を温存できる区域切除を積極的に導入している.また進行した肺癌や縦隔腫瘍に対しても気管気管支再建を伴う手術等で根治性を落とさずに機能を温存する手術を積極的に取り入れている.他の病院では手術が難しい肺癌や縦隔腫瘍の症例も数多く集まっており,秋田県の呼吸器外科の中心的な施設として機能している. 肺癌を中心とした胸部悪性腫瘍は呼吸器内科,放射線科,病理医,呼吸器外科で構成される肺癌キャンサーボードで治療方針の決定を行っている.

研究内容:
・肺癌のセンチネルリンパ節と微小転移に関する研究
・リンパ節転移と癌免疫に関する研究
・磁力を用いた温熱療法の研究
・高分子化合物と磁性体を組み合わせた新しい化学療法の研究
・肺障害のメカニズムに関する研究


2.食道グループ
診療内容:
食道癌手術症例数は教室発足時から総計1,100例を超え、我が国のhigh volume施設の一つである。食道癌治療方針は消化器内科医、臨床腫瘍内科医、食道外科医、放射線科医、薬剤師から構成される食道癌キャンサーボードで決定される。病期I-IIA食道癌患者には胸腔鏡下手術を行っている。また個別リンパ流に則った縮小手術も取り入れている。病期IIB-III食道癌患者には術前治療(術前化学療法・化学放射線療法)を行った後で手術を行っている。根治的化学放射線療法後の再燃症例には積極的な救済手術を行っている。その他、食道アカラシア、逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア、良性食道腫瘍などに対する鏡視下手術も行っている。

研究内容:
・食道癌におけるToll-like receptorの役割
・口腔内の歯周病菌と善玉菌が食道癌に及ぼす影響
・乳酸菌入り歯磨き粉およびマウスウォッシュが食道癌術後の合併症発生率を下げるのかという特定臨床研究(広島大学、ジェクス株式会社との共同研究)
・生体用瞬間接着剤と接着性シートの開発(東京大学、グンゼ株式会社との共同研究)
・頚椎サポート装具の開発(秋田大学理工学部との共同研究)
・免疫チェックポイント阻害薬の効果予測



3.乳腺内分泌グループ
診療内容:
対象は乳腺,甲状腺,上皮小体疾患である.乳癌の治療に関しては放射線科との協力により、MR I撮像法を新に開発し、より感度の高い画像を作成に成功している。更にこの技法を拡がり診断にも応用し、より詳細な拡がり診断を行うことにより必要かつ十分で最適な切除範囲を決定し,美容にも十分な配慮した低侵襲な乳房温存療法を行っている.更に、センチネルリンパ節生検は磁性流体法を用いた独自の検出法を開発し、腋窩郭清を省略する方法を採用し、更に低侵襲な手術手技を行っている。また、大病院にありがちな手術だけ行い術後はすぐ他の病院に紹介するといったことはできるだけ避け,術後のフォローも当院の外来できめ細かに行っている.当院の乳房温存率は約60%,また進行再発乳癌の治療成績は集学的治療法の採用により、生存率が向上している。

研究内容:
・センチネルリンパ節生検に関する研究
・術前画像診断:特にMRIによる拡がり診断
・術前化学療法に関する研究