
Integrative Physiology
「感覚」のセンサーであるイオンチャネルを中心に、生命現象における論理を理解するための研究を通じて、難治性疾患克服に向けた新たな治療法や治療薬開発を目指しています。
生命科学研究は、生命の本質と疾病を含むそれぞれの生命現象の理解が進むのに伴い、現時点では先端的な医療や創薬への橋渡しとなる応用研究が強く求められています。これまで、工学部や医学部など全く違った文化と異なる視点で生理学を研究する中で築いてきた学際研究を推進し、技術革新を目指します。そして、これからも国内外の多様な背景を持つ分野の人を受け入れ、学際的な連携により生まれる融合的なアプローチの開発を推し進めます。これらの試みは、治療法開発の可能性を広げ、医療応用へと繋がると考えております。
私たちのこれまでの研究において、多くの生理応答に関与するイオンチャネルが創薬の有望な標的であることを見出しています。この標的に対して、今後の研究においては、創薬による疾患の治療と合わせて天然物質による予防医療を介した地域医療の発展の可能性にも目を向け、研究の可能性を広げていきたいと考えています。
News & Topics
-
2023.04.11実習3年生の基礎配属が始まりました。
-
2023.03.20受賞医学科3年生の鈴木太郎さんが、日本生理学会第100回記念大会 学部生ポスター発表で 「優秀賞」を受賞しました。 アルバムを見る
-
2023.03.20発表日本生理学会 第100回記念大会(国立京都国際会館)でポスター発表をしました。 沼田教授題名「Functional coupling between BK and L-type Ca+ channels found in cricket oviducts」 田頭准教授題名「The exacerbation mechanism of cardiomyocyte injury by cardiac Sigma-1 receptor knockdown」 佐藤助教題名「The role of LRRC8D in the regulatory volume decrease in human epithelial cells」 医学科 鈴木さん題名「Elucidation of the water secretion mechanism of Boui-ougi-to and its application to cancer therapeutic agents」 アルバムを見る
-
2023.02.01雑誌掲載田頭 准教授らの論文が雑誌に掲載されました。 Sigma-1 receptor is involved in modification of ER-mitochondria proximity and Ca2+ homeostasis in cardiomyocytes, Tagashira H, Bhuiyan MS, Shinoda Y, Kawahata I, Numata T, Fukunaga K, J Pharmacol Sci, 151(2), 128-133, 2023 ScienceDirect: (Link)
-
2023.02.01雑誌掲載田頭 准教授らの総説が雑誌に掲載されました。 Functional characteristics and therapeutic potential of SLC41 transporters, Nemoto T, Tagashira H, Kita T, Kita S, Iwamoto T, J Pharmacol Sci, 151(2), 88-92, 2023 ScienceDirect: (Link)
-
2023.01.24雑誌掲載沼田 教授らの論文が雑誌に掲載されました。 Intermediate conductance Ca2+-activated potassium channels are activated by functional coupling with stretch-activated nonselective cation channels in cricket myocytes, Numata T, Sato-Numata K, Yoshino M, Frontiers in Insect Science, 2, 2023 Frontiers: (Link)
More News