News
2025
-
-
2025.04.22
受賞
昨年の第56回東北生理談話会で受賞した鈴木さん(B6)、青山さん(B5)、髙山さん(B5)が秋田大学医学部長より表彰されました。
アルバムを見る
-
2025.04.08
実習
令和6年度3年生の研究配属が始まりました。
-
2025.04.02
発表
田頭准教授が、日本薬学会第145年会シンポジウム『難治性疾患克服を目指した異分野連携創薬研究』で発表しました。
題名「心不全に対する漢方薬の心筋保護効果と作用機序の解明」
福岡国際会議場 2025年3月26日(水)~3月29日(土)
-
2025.03.21
発表
沼田教授、田頭准教授、佐藤講師(医学部)、大学院生の阿部さん、学部生の鈴木さん、青山さん、髙山さん、技術系職員の酒井さんが第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会・第98回日本薬理学会合同大会(APPW2025)に参加しました。
幕張メッセ 2025年3月17日(月)~3月19日(水)
【シンポジウム】
田頭 准教授「細胞内分子シャペロン蛋白質sigma-1受容体に着目した新規心・腎疾患治療薬の探索」
【ポスター】
佐藤 講師(医学部)「体積感受性外向き整流クロライドチャネルを介した防已黄耆湯(BOT)誘発性細胞液排出における LRRC8A の役割」
阿部 史葉さん「漢方薬 「芍薬甘草湯 」の心筋保護作用と作用機序の解明」
鈴木 太郎さん「防已黄耆湯の細胞水排出効果に関与する K+ チャネルの分子同定」
青山 碧透さん「U937 細胞のヒスタミン誘発性細胞縮小における IK チャネルの関与」
髙山 遼さん「PC12 細胞のセロトニンによる細胞容積減少のメカニズムと半夏瀉心湯の影響」
-
2024.11.21
雑誌掲載
田頭准教授、阿部さん、酒井さん、沼田教授らの論文が雑誌に掲載されました。
Shakuyaku-Kanzo-To Prevents Angiotensin Ⅱ-Induced Cardiac Hypertrophy in Neonatal Rat Ventricular Myocytes,
Tagashira Hideaki, Abe Fumiha, Sakai Ayako, Numata Tomohiro,
Cureus, 16(11): e74064
Cureus:
(link)
-
2024.11.11
受賞
基礎配属に来て研究を続けていた医学科の学生、および博士課程の学生が、第56回東北生理談話会(山形大学)で発表し表彰されました。
学生優秀賞
鈴木 太郎 「漢方薬『防己黄耆湯』の水排出機構に関与するCl-チャネルの分子同定」
阿部 史葉 「漢方薬『芍薬甘草湯』の心筋保護作用とその作用機序の解明」
学生奨励賞
青山 碧透 「ヒスタミン誘発性細胞縮小におけるCl-チャネルの関与」
髙山 遼 「セロトニン誘発性細胞縮小に対する半夏瀉心湯の影響」
-
2024.10.28
講演
沼田教授が、第40回日本東洋医学会東北支部学術総会に参加し教育講演を行いました。
秋田県総合保健センター 2024年10月27日(日)
-
2024.10.18
NEWS
沼田教授が、岩手県盛岡市立北松園中学校で将来の進路について授業を行いました。
-
2024.09.30
講演
沼田教授が、第 30 回医用近赤外線分光法研究会・第 28 回酸素ダイナミクス研究会(第 5 回合同研究会)で特別講演および発表を行いました。
特別講演「動的エキシトシンの医学応用への展望」
秋田芸劇場ミルハス 2024年9月28日-29日
-
2024.08.30
受賞
田頭 准教授が、R5年度日本薬学会薬理系薬学部会奨励賞受賞講演を行い、表彰状を授与されました。
生体機能と創薬シンポジウム2024京都
京都産業会館ホール(京都) 2024年8月29日(木)-30日(金)
-
2024.08.09
発表
沼田教授が、生理研研究会『上皮イオン環境とその変化が支える細胞機能』で発表しました。
題名「TRPM7チャネルによるVSORの機能的発現調節機構」
-
2024.08.05
受賞
沼田教授が、秋田大学医学部医学科教育賞「優秀教育賞」を受賞しました。
アルバムを見る
-
2024.07.12
NEWS
秋田県鹿角(かづの)市のキャラクターどばんくんとコラボしたエッペンチューブ立て
「どばんちゃん」を製作しました。(鹿角市公認)
アルバムを見る
-
2024.07.08
雑誌掲載
沼田教授、佐藤助教、共同研究を行うChawapunさん、堤さんらの論文が雑誌に掲載されました。
Role of Piezo2 in Schwann Cell Volume Regulation and its Impact on Neurotrophic Release Regulation,
Chawapun Suttinont, Katsuyuki Maeno, Mamiko Yano,
Kaori Sato-Numata,
Tomohiro Numata,
Moe Tsutsumi,
Cellular Physiology and Biochemistry, 2024
Cell Physiol Biochem: (
link)
毎日のスキンケアにおいては、皮膚への接触刺激が肌の弾力や自律神経を介したリラックス効果があることは広く知られています。
このしくみは、肌に存在する神経から放出される成分が、弾力のある肌を作ることが示唆されていましたが、具体的にどのようなメカニズムで肌に栄養をもたらす因子を放出しているのかは不明でした。
本研究は、シュワン細胞において、Piezo2が分化とともに機能を発揮することによって、細胞の大きさを一定に保つ機能と栄養因子を調節する機能を持つことを明らかにしたものです。
シュワン細胞の働きを解明(
こちらに説明があります)
秋田大学大学院医学系研究科・医学部HP:(
link)
-
2024.06.18
雑誌掲載
岡田 客員教授の総説が雑誌に掲載されました。
Physiology of the volume-sensitive/regulatory anion channel VSOR/VRAC: part 2: its activation mechanisms and essential roles in organic signal release,
Yasunobu Okada,
Journal of Physiological Sciences, 74, 34, 2024
BMC:(
link)
-
2024.05.31
発表
佐藤助教が、ICMS(Ion Channel Modulation Symposium)2024 Japanで特別講演を行いました。
題名「Differences in functional properties between acid-sensitive chloride channels and volume-sensitive chloride channels」
-
2024.04.09
実習
令和6年度3年生の研究配属が始まりました。
-
2024.04.01
雑誌掲載
沼田 教授の総説が雑誌に掲載されました。
漢方便秘薬 潤腸湯による腸の水分分泌メカニズムの解明, 沼田 朋大, Akita journal of medicine, 74(1),1-8,2024.2
-
2024.03.28-30
発表
第101回日本生理学会大会(北九州国際会議場・西日本総合展示場)でポスター発表をしました。
田頭 准教授題名「Moku-boi-to’s Defensive Mechanism Against ET-1-Induced Cardiac Damage」
佐藤 助教題名「Elucidation of the mechanism of 5-HT-mediated activity of parasympathetic-like PC12 cells and the effect of Hange-Shashin-To」
技術系職員 酒井さん題名「Functional coupling between mechanosensitive channels and IK channels in the regulation of oviduct contraction」
大学院 阿部さん題名「Novel Approaches to Alleviate Heart Failure: A Focus on Moku-boi-to and Angiotensin II Receptor Blockade」
医学部 鈴木さん題名「Involvement of K+ channels and Cl− channels in the water excretion effect of Boui-Ougi-To」
医学部 青山さん題名「Molecular mechanisms of histamine-induced cell shrinkage of U937 cells and effects of Sho-seiryu-to and Saiko-keishi-to」
-
2024.3.15
受賞
研究支援をしている医学科4年次の鈴木 太郎さんが、「令和5年度秋田大学学生表彰」で奨励賞を受賞しました。
-
2024.2.10
受賞
沼田 教授が、漢方医学教育研究助成に採択され、採択者代表として表彰されました。
2023
-
-
2023.12.18
発表
田頭 准教授が、第97回日本薬理学会年会・第44回日本臨床薬理学会学術総会(神戸国際会議場)に参加し、ポスター発表を行いました。
題名「Elucidation of protective mechanism against AngII-induced cardiomyocyte injury by Moku-boi-to」
-
2023.11.27
受賞
田頭 准教授が、R5年度わか杉科学技術奨励賞を受賞し、佐竹秋田県知事より表彰状を授与されました。
-
2023.11.23
講演
沼田教授が、第 87 回秋田県医学会総会 秋田県医師会設立76周年記念医学大会(秋田県総合保健センター )で特別講演を行いました。
演題「漢方便秘薬による腸の水分分泌メカニズムの解明」
-
2023.11.11
発表
第55回東北生理談話会(秋田大学・ハイブリット)
にて、基礎配属に来て研究を続けていた医学科の学生および博士課程の学生が発表を行い、学生奨励賞を受賞しました。
「防已黄耆湯の Cl−排出機構と細胞死への影響の解明」 鈴木 太郎
「ヒスタミン誘発性細胞縮小に対する小青竜湯と柴胡桂枝湯の効果」 岡田 龍馬
「八味地黄丸による水分分泌機構の解明」 渡邉 俊介
「漢方薬『木防已湯』の心筋保護作用とその作用機序の解明」 阿部 史葉
-
2023.11.09
雑誌掲載
田頭先生、阿部さん、佐藤先生、沼田先生らの論文が雑誌に掲載されました。
Cardioprotective Effects of Moku-boi-to and its Impact on AngII-Induced Cardiomyocyte Hypertrophy,
Tagashira Hideaki, Abe Fumiha, Sato-Numata Kaori, Aizawa Karen, Hirasawa Kei, Kure Yoshinobu, Iwata Daiki and
Numata Tomohiro,
Frontiers in Cell and Developmental Biology, 11, 1264076, 2023
Frontiers:
(link)
記事が日本経済新聞に取り上げられています。
日本経済新聞:
(link)
-
2023.10.03
雑誌掲載
沼田先生らの論文が雑誌に掲載されました。
ヒト心音図と心電図の測定に基づく中学校理科 2学年 2分野における「動物の体のつくりと働き」の授業
― ICST システムの適用 ―
,吉野 正巳,勝木 知昭,朝日 俊介,沼田 朋大,松川 正樹,原田 和雄,長谷川 正,
東京学芸大学紀要 自然科学系, 75:63 - 75,2023,ISSN 2434-9380
-
2023.09.29
雑誌掲載
岡田 客員教授の総説が雑誌に掲載されました。
Cell death induction and protection by activation of ubiquitously expressed anion/cation channels. Part 3: The roles and properties of
TRPM2 and TRPM7,
Yasunobu Okada,
Tomohiro Numata, Ravshan Sabirov, Makiko Kashio, Petr Merzlyak,
Kaori Sato-Numata,
Frontiers in Cell and Developmental Biology,11,1246955, 2023
Frontiers:
(link)
-
2023.09.26
お知らせ
日本医科大学の五十嵐 勉先生が非常勤講師として着任しました。
-
2023.09.23
発表
田頭 准教授が、第74回日本薬理学会北部会(秋田カレッジプラザ)に参加し、口頭発表を行いました。
題名「細胞内分子シャペロン蛋白質に着目した新規腎疾患治療薬の開発」
-
2023.08.05
発表
田頭 准教授が、第13回トランスポーター研究会九州部会(福岡大学)に参加し、ポスター発表を行いました。
題名「心筋小胞体-ミトコンドリア近接形成とCa2+恒常性維持におけるSigma-1受容体の役割」
-
2023.08.04
発表
沼田教授らの研究が、第46回日本神経科学会(仙台国際センター)で発表されました。
題名「Hypotonicity-induced mechano-sensitivity of cultured Schwann cells」
-
2023.07.19-20
発表
「令和5年度 研究配属発表会」で研究配属学生が発表しました。
-
2023.04.11
実習
3年生の研究配属が始まりました。
-
2023.03.20
受賞
医学科3年生の鈴木太郎さんが、日本生理学会第100回記念大会 学部生ポスター発表で
「優秀賞」を受賞しました。
-
2023.03.20
発表
日本生理学会 第100回記念大会(国立京都国際会館)でポスター発表をしました。
沼田教授題名「Functional coupling between BK and L-type Ca2+ channels found in cricket oviducts」
田頭准教授題名「The exacerbation mechanism of cardiomyocyte injury by cardiac Sigma-1 receptor knockdown」
佐藤助教題名「The role of LRRC8D in the regulatory volume decrease in human epithelial cells」
医学科 鈴木さん題名「Elucidation of the water secretion mechanism of Boui-ougi-to and its application to cancer therapeutic agents」
-
2023.02.01
雑誌掲載
田頭 准教授らの論文が雑誌に掲載されました。
Sigma-1 receptor is involved in modification of ER-mitochondria proximity and Ca2+ homeostasis in cardiomyocytes,
Tagashira H, Bhuiyan MS, Shinoda Y, Kawahata I,
Numata T, Fukunaga K,
The Journal of Physiological Sciences, 151(2), 128-133, 2023
ScienceDirect:
(Link)
-
2023.01.24
雑誌掲載
沼田 教授らの論文が雑誌に掲載されました。
Intermediate conductance Ca2+-activated potassium channels are activated by functional coupling with stretch-activated nonselective cation channels in cricket myocytes,
Numata T,
Sato-Numata K, Yoshino M,
Frontiers in Insect Science, 2, 2022
Frontiers:
(Link)
2022