秋田大学大学院医学系研究科 器官・統合生理学講座 沼田研究室

EN
menu

アルバム

2023

田頭 准教授が、第13回トランスポーター研究会九州部会に参加し、ポスター発表を行いました。
福岡(福岡大学) 2023年8月5日(土)
題名「心筋小胞体-ミトコンドリア近接形成とCa2+恒常性維持におけるSigma-1受容体の役割」


沼田教授らと研究を行うChawapunさんが、日本神経科学会で発表されました。お疲れ様でした。
仙台国際センター 2023年8月1日(水)~8月4日(金)
題名「Hypotonicity-induced mechano-sensitivity of cultured Schwann cells」


4月から始まった研究配属も、発表まであと2週間となりました。


医学科3年生の鈴木太郎さんが、日本生理学会第100回記念大会 学部生ポスター発表で
「優秀賞」を受賞しました。


日本生理学会 第100回記念大会に参加しました。
 京都(国立京都国際会館)2023年3月14日(火)~3月16日(木)

〈3月14日 ポスター発表〉

沼田教授
「Functional coupling between BK and L-type Ca+ channels found in cricket oviducts」


田頭准教授
「The exacerbation mechanism of cardiomyocyte injury by cardiac Sigma-1 receptor knockdown」

佐藤助教
「The role of LRRC8D in the regulatory volume decrease in human epithelial cells」

医学科3年生の鈴木太郎さん
「Elucidation of the water secretion mechanism of Boui-ougi-to and its application to cancer therapeutic agents」
(防已黄耆湯の水分分泌機構の解明とそのがん治療薬への応用)

2022

佐藤 助教が「令和3年度女性研究者支援コンソーシアムあきた賞」を受賞しました。
〈12月20日 授賞式〉


田頭 准教授が、第96回日本薬理学会年会・第43回日本臨床薬理学会学術総会 に参加し、ポスター発表を行いました。
パシフィコ横浜 2022年11月30日(水)~12月3日(土)


12月になり、うっすら雪が積もることも増えてきました。
天気が良いとラボのある5階からは鳥海山がよく見えます。

2022年11月14日開催の「第 54 回東北生理談話会」(岩手医科大学・オンライン)にて、基礎配属に来て研究を続けていた医学科3年生の学生がそれぞれ発表を行いました。

齊藤遥菜さん
「防已黄耆湯による水分分泌機構の解明」

佐々木花純さん
「様々な炎症反応に対する大防風湯の効果」

鈴木太郎さん
「LRRC8D チャネルの細胞容積調節能における役割の解明」


沼田教授が就任した際にいただいたお花です。
植え替えをしておいたものが、今年またきれいに花を咲かせました。


7月19~21日に「令和4年度 研究配属発表会」があり、研究配属の全日程が終了しました。
その終了を祝い最終日にお茶会をしました。


技術系職員の酒井です。1年の育児休暇が明け、昨年11月に職務復帰しました。
朝は子どもの世話で体力を消耗してから出勤します。

先日、当講座に新しいツールが加わりました。朝出勤したら廊下にペイントされた靴棚が。
明るい色とアーティスティックな絵のおかげで雰囲気が明るくなりました。


4月から基礎配属で3年生が研究をはじめています。
みんな熱心に実験をしています。


2022年(令和4年)4月1日付で器官・統合生理学講座に田頭先生が着任しました。
がんばりましょう。 



2022年(令和4年)1月1日付で器官・統合生理学講座に佐藤先生が着任しました。
がんばりましょう。 



2021

2021年(令和3年)10月1日付で器官・統合生理学講座に着任しました。
たくさんのお祝いをいただきました。どうもありがとうございます。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
1人きりのスタートです。