SPF区域利用方法

 

   当部門の2階にはSPF-A区域とSPF-B区域が存在します。SPFを維持するため、職員の指示に従い、正しく利用してください。
  当部門のSPF項目と過去の微生物モニタリングの結果については微生物モニタリングを参照ください。

   なお、当部門の清浄度はSPF-A区域 > SPF-B区域 > クリーン区域 > コンベンショナル区域となっており、動線も清浄度に準じています。
  したがって、利用者が下位の区域に入室したかあるいは下位の区域で飼育した動物の使用済みケージを扱った場合、その日は上位の区域に
  入室はできません。

     (例: ×クリーン区域から持ち帰った動物を扱った後、SPF-B区域に入室する 

         ○SPF-B区域から持ち帰った動物を扱った後、クリーン区域に入室する)

   同日中に下位の区域の動物を扱った後に上位の区域に入る必要がある場合には、職員にご相談ください。

   また、実験動物も利用者同様上記の動線に従い、下位の区域に移動することは可能ですが上位の区域に移動することは出来ません。

   清浄度と動線についての詳細は清浄度と動線を参照してください。

 

   必ず動線を守って利用してください。

 

 

入室方法

 ①更衣室にてスクラブに着替え、SPF区域入り口に移動する。
 ②ノート・実験器具はアルコール噴霧しパスボックスに入れる。
 ③指紋認証して入室する。
 ④サンダルを履きかえる。
 ⑤手指を消毒する。
 ⑥スクラブの上にガウンを着る。
 ⑦マスク、帽子、手袋を着用する。
 ⑧手袋にアルコールを噴霧し、消毒する。
 ⑨区域廊下に入室し、パスボックスに入れたものを取り出し、飼育室へ。



飼育室への入退室

 飼育室は動物の逃走防止のために2重扉になっており、飼育室の手前に前室が設置されています。入室・退室の際は前室の扉と飼育室の扉を両方同時に開放しないよう注意してください。また、入退室の際は前室で廊下用サンダルと飼育室内用サンダルを履き替えてください。



遺伝子組換え表示

 遺伝子組換え動物の使用および保管については秋田大学研究用微生物等、遺伝子組換え生物実験に関する安全管理規程により次のように定められています。

秋田大学研究用微生物等、遺伝子組換え生物実験に関する安全管理規程

(実験室に係る標識)
第17条 実験責任者は、遺伝子組換え実験が進行中の場合、実験施設の入口に遺伝子組換え実験中である等の適切な表示をしなければならない。微生物等のBSLが2以上の実験室(指定実験室)の入り口には国際バイオハザード標識を表示し、BSL3以上の微生物等を取扱う指定実験室の入り口には取扱う微生物等の名称、危害防止責任者名を記載し、表示しなければならない。
2 遺伝子組換え動物を飼育する場合(研究室で生きた動物を使用する場合を含む)は、飼育室入り口には「遺伝子組換え動物飼育中または実験中」であることを表示するとともに飼育ケージの外側の見やすい箇所に、『遺伝子組換え動物』である旨を表示しなければならない。

 

  遺伝子組換え動物を飼育する際には、必ず当該規程に従い、遺伝子組換え動物である旨を必要な箇所に明記してください。

ケージ交換

 利用者が行うケージ交換についてはケージ交換手順を参照してください。

 

動物の搬出

 飼育動物を区域外に搬出する際は動物の移動(遺伝子組換えマウス運搬時の拡散防止)を参照し、指定の袋にケージを入れてパスボックスを通して搬出してください。

 搬出後、不要となったケージは2階洗浄室へ持って行き、元々ケージがあった区域を示す区域カードを乗せて搬出口においてください。

 

 また、死亡したマウス、実験が終了したマウスの処理は死体処理方法を参照して下さい。

 

使用済みケージの搬出

  ケージ交換や実験処置により不要となった使用済みのケージは廊下端の搬出口に設置してある台車に載せて搬出してください。
 搬出口はSPF-A区域はパスボックスの反対側の端に、SPF-B区域はパスボックスの隣に位置しています。

 

 

マウスの適正飼育匹数と繁殖について

 当施設では動物福祉の観点から、ケージのサイズに合わせたマウスの適正な飼育匹数の推奨値を定めています。過密飼育にならないよう注意を払い、マウスを飼育してください。

 また、当施設では原則として繁殖ケージは1ケージ1腹とし、離乳期を迎えた仔マウスは速やかに離乳し、母親とケージを分けるようお願いしています。