本文へスキップ

COVID-19感染流行下における学生による学生のためのキャンパスメンタルヘルス対策

TEL. 018-884-6087

〒010-8543 秋田県秋田市本道1−1−1

同意書の作成のお願い(自殺ゲートキーパー動画視聴の調査)

同意書(PDF)に署名する方法
back 

作成した署名入り同意書ファイルのうち、「事務局提出用」
WebClassの「こころとからだの健康調査」コース内
 →「自殺ゲートキーパー動画視聴調査(リクルート)」→「4. 同意書の提出(参加されるかた)」
   より、ご提出ください。
「参加者控」はお手元で保管してください。

  ※ 衛生学・公衆衛生学講座 事務室にも用紙を用意してあります。
    直接、用紙へのご記入を希望のかたは、上記「4. 同意書の提出(参加されるかた)」より
   「本道キャンパス衛生学・公衆衛生学講座事務室にて提出します」を選択してください。

*** PDFへの署名の方法は3通り ***

A. デジタル署名(PC上で完結、やや面倒)
B. 手書きで追加(PC上で完結、マウス等での記入でもOK)
C. 印刷して記入(プリンターと、スキャナーorカメラが必要)
日付□へのチェックの記入も忘れずにお願いします。

 

A. デジタル署名
【IDファイルを作成する】
1. PDFファイルをAdobe Acrobat Readerで開く
2. 「編集」タブから「環境設定」を選択する
3. 「分類」の「署名」を選び、「IDと信頼済み証明書」の「詳細」をクリック
4. 既存のデジタルIDがあれば表示されます。
 ここでは新規のデジタルIDを作成するので「IDを追加」をクリック
5. 「今すぐデジタルIDを新規作成」を選んで「次へ」Self-Sign IDの格納場所を選択する
6. デジタルIDで使う名前(必須)と電子メールアドレス(必須)を入力、「次へ」
 → この情報はデジタルIDの「署名」フィールドに表示され、
  誰の電子署名かという証明になります。
 (下の三項目「国/地域」「鍵アルゴリズム」「デジタル ID の使用方法」は、
  デフォルトのままで構いません)
7. デジタルIDファイルのパスワードを入力し、「完了」をクリック
  (なるべくパスワード強度が高くなるよう設定)
【PDFに電子署名を追加する】
1. 「ツール」から「証明書」を選択、署名する場所でドラッグし電子署名フィールドを作る
2. 電子署名に使用するデジタルIDを選択して「続行」をクリック → 電子署名のイメージを表示
3. デジタルIDファイルのパスワードを入力
 (署名後の編集や改ざんを防ぐため「署名後に文書をロックする」にはチェックを入れる)
4. 「署名」をクリック → 電子署名の追加
 署名済みの文書は、ファイル名を変更して別名で保存する
B. 手書きで追加
1. 「ツール」から「入力と署名」を選択
2. 「署名」をクリックし、署名の追加を選択
3. 「手描き」を選びマウス等でサインし、「適用」をクリック
4. 位置やサインの大きさの調整を行う(日付・チェックは手描きでなくとも良い)
C. 上の2つ
   以外の方法
添付の同意書を印刷して、必要事項を記入しスキャンあるいは写真撮影し名前を付けて保存。

同意書提出後に、もしやめたくなったら

参加登録の後でも、やめたくなった場合はいつでも不利益を被ることなく参加を止めることができます。
下のボタンより同意書の時と同じように同意撤回書に署名し、メール添付で提出、
もしくは下記お問い合わせ先まで郵送またはご持参ください。

問い合わせ先

秋田大学大学院医学系研究科 衛生学・公衆衛生学講座 研究事務局
 〒010-8543 秋田県秋田市本道1-1-1
 Tel:018-884-6087(直通 月〜金 8:30〜17:00)Fax:018-836-2609
 mail:junhirayama**med.akita-u.ac.jp(**を@に変えてください)

子宮頸がん ワクチン 特設ページ

バナースペース

秋田大学大学院医学系研究科
衛生学・公衆衛生学講座

Department of Environmental Health Science and Public Health, Akita University Graduate School of Medicine

〒010-8543
秋田県秋田市本道1−1−1

TEL 018-884-6087
FAX 018-836-2609