岩倉助教筆頭レビュー 掲載 【NEW!】岩倉助教筆頭著者 野村教授責任著者 npj digital Medicine AMED委託事業、運動療法のアプリケーションのレビューがnpj digital Medicineに掲載になりました。 医学部6年生の大関さん、教室スタッフの鄭助教、山崎助教も参画しました。おめでとうございます! Masahiro Iwakura, Chihiro Ozeki,Songee Jung,Teiichiro Yamazaki,Takako Miki,Michiko Nohara Kyoko Nomura. An umbrella review of efficacy of digital health interventions for workers. NPJ Digit Med. 2025年4月15日 update 大学院生の岩澤敦史先生 論文掲載 【NEW!】Scientific Reports 大学院生の岩澤敦史先生が筆頭の原著論文がScientific Reportsに掲載となりました。おめでとうございます! The association between loneliness, suicidal ideation, and psychological distress considering family compositions: a cross-sectional study in a Japanese rural area 2025年4月15日 update AMEDでの研究 解説動画に 開発した国の就労女性健康指針 日経BPより 令和4年から3年間で経済産業省と日本医療研究開発機構(AMED)の委託で開発した就労女性の健康指針が動画になりました。 医学会発「指針」【働く女性の健康 編】解説動画として公開されたもので、当講座野村恭子教授が出演しています。 動画の最後に、日本産業衛生学会内特設HPのQRコードもついています。こちらもあわせてご覧ください。 → 日経BP 活動報告のページへ 2025年4月9日 update 日本衛生学会にて発表 当講座 鄭助教、大学院生の織田さん・牛込さん・マルセラさん、医学部5年生の太田さん、清水さん 第95回日本衛生学会学術総会が3月19~21日、さいたま市大宮区 ソニックシティにて開催され、鄭助教が「更年期女性のうつ」、大学院生の織田さんが「大学生のインターネット依存とうつ」、マルセラさんが「AMED健康指針の企業対照の妥当性検証」、医学部5年生の太田さんが「仙北市調査における社会孤立とフレイル」、清水くんが「協会けんぽビッグデータから月経随伴症状および更年期障害の有病率と薬剤年次推移」について発表しました。 → 業績のページへ 2025年4月9日 update 大関さん 優秀賞受賞! BMC Womens Healthへの論文掲載など評価 当教室の学部生 大関千潤さんが秋田大学学長より優秀賞を授与されました。 おめでとうございます! BMC Womens Healthへの論文掲載などを評価されました。 → 学生の活躍のページへ 2025年3月25日 update 国の就労女性健康指針を開発 経済産業省、日本医療研究開発機構(AMED)委託 令和4年から3年間で経済産業省と日本医療研究開発機構(AMED)の委託により、就労女性の健康指針を開発しました。 本研究には、全国保険協会(協会けんぽ)秋田支部のご協力を経て、秋田県内中小企業534社から協力を得て効果検証を行いました。 健康経営が叫ばれています。就労女性の健康管理にぜひ、チェックリストと、デジタルデバイスのエビデンス表をご活用ください。 → 日本産業衛生学会内特設HP 2025年3月4日 update Outstanding Paper Award 受賞 韓国衛生学会 鄭助教と野村教授がAMED委託事業で開発した指針についてポスター発表しました。韓国でも少子高齢化は深刻で、女性の活躍も遅れており、日本と近似した状況であることが確認できました。 本発表は、最終日にOutstanding Paper Awardを受賞しました。 → 業績のページへ 2025年3月4日 update 青木亮也くん 論文を発表 Journal of Occupational Health に掲載 医学部6年生の青木亮也くんが、Journal of Occupational Healthにトラックドライバーの不眠に与える影響について原著論文を発表しました。おめでとうございます! Aoki R, Miyachi T, Sugano Y, Kanke C, Yamazaki T, Mishima K, Nomura K. How many truck drivers would have sleep disorders? : Investigation on lifestyle and stress on insomnia among Japanese male truck drivers. J Occup Health. 2025 Feb 17:uiaf012. doi: 10.1093/joccuh/uiaf012. Online ahead of print. → 学生の活躍のページへ 2025年3月4日 update メンタルヘルス対策動画 公開 「キャンパスにおける学生による学生のためのメンタルヘルス対策」 大学公式YouTubeチャンネルから動画を公開しました。是非ご覧ください。 秋田大学の専門の教員による、具体的かつ根拠に基づいた動画です。 大学教員と学生エキストラも出演しています。 → 視聴 2025年1月27日 update 2/2 感染症シンポジウム開催 新興・再興感染症に備えよう~コロナ禍の経験と今後の課題~ 2月2日(日)12時30分からキャッスルホテルにおいて「新興・再興感染症に備えよう~コロナ禍の経験と今後の課題~」と題して秋田大学感染統括制御・疫学・分子病態研究センター主催のシンポジウムが開催されます。当講座からは野村教授が感染疫学部門長として活動発表を行います。 参加申し込みはポスターのQRコードから。 → ポスター 2025年1月24日 update 1月26日(日)テレビ放映 能代山本地域発 健康づくりの輪 ~個人と地域ができること~ 2025年1月26日(日)16:55~17:25 秋田朝日放送で放送予定。 11月17日に行われた能代山本がん予防推進フォーラムについて取り上げられています。 当講座教員も講演などで参加したフォーラムです。是非ご覧ください。 → 能代山本がん予防推進フォーラムの記事へ 2025年1月24日 update 秋田県歯科保健医療フォーラム 野村教授 令和4年度県民栄養調査の概要を基調講演 第23回秋田県歯科保健大会と歯科保健医療フォーラムが2024年12月21日に秋田市中秋田キャッスルホテルで開催されました。 「健康長寿実現に向けて~食・栄養・オーラルフレイルを考える~」をテーマにしたフォーラムで、野村教授が「県民健康・栄養調査から考える秋田県民の健康課題」と題して令和4年度県民栄養調査の概要について基調講演を行いました。 → 業績のページへ 2025年1月15日 update