医学部医学科受験生と保護者の方へ
秋田大学医学部医学科を目指す小・中・高生と保護者の皆さんへ
秋田大学医学部医学科を目指す皆さんへ本学科教員及び在学生からのメッセージを掲載しております。
本学科の特色及びアピールポイントがわかる記事となっておりますので、ぜひ、ご覧ください。
①医学教育学講座 長谷川仁志教授
②医学科5年次学年代表 井上陸大さん
③医学部 短期留学プログラムの紹介
④学生広報インタビュー紹介
①秋田大学医学部医学科における6年間一貫教育の特徴
医学生の皆さんの効果的な学びを実現するために、入学直後の1年次から卒業時の目標を見据えて学部全体で先進的教育を展開しています。
是非、皆さんが目標とする理想的な医師を目指して、教育熱心な先生が多い本学で私たちといっしょに医学を学びましょう!!
―医学生の皆さんの効果的な学びを実現するために、
入学直後の1年次から卒業時の目標を見据えて学部全体で先進的教育を展開しています―
秋田大学大学院医学系研究科 医学教育学講座 教授 長谷川仁志
はじめに

本学医学部は、1970年開設当初から、教育を重視して臨床と研究を発展させる学部の責務を果たすことを目標として、先進的な体制づくりの上に教育改革が進められてきました。その歴史的な流れを基盤とする現在の医学教育カリキュラムでは、医学生の皆さんが6年間安心して段階的に学べるように、1年次からの各種シミュレーション教育や客観的臨床能力試験(以下OSCE:Objective Structured Clinical Examination )の実施、デジタル教育手法を活用した各講座による効果的な教育展開など、将来予想される医療展開の一歩二歩先を見越した先進的な医学教育を取り入れております1、2)。
医学教育の世界規準に沿った学生の皆さんの学びやすさを重視した取りくみを推進し、全国的に高い医師国家試験合格率を維持している3)本学部の医学教育について【1. 本学医学教育の特徴的な取り組み】【2. 6年間一貫教育における各学年の概要】の2つの視点で紹介いたします。
【1. 本学医学教育の特徴的な取り組み】
歴史的な基盤の上に改良が継続されている2015年からの現行のカリキュラムは、入学時から卒業時の目標を意識した6年間一貫カリキュラムのモデルケースとして、全国約50大学以上の医学部の教員・職員の皆さんの見学を受け入れてくることができました。その特徴について以下に示します。
(1)6年間の学びの集大成の卒業試験として、全国最大規模の16ステーション臨床実習後客観的臨床実技試験(Post Clinical ClerkshipClerkship(PCC)-OSCE)を全国に先駆けて実施してきました(2001年~)。この最終目標に向かって全教職員が連携して皆さんの学びをサポートします。
(2)学生の皆さんにとって効果的な学びを提供するために基礎医学、社会医学、臨床医学各分野が卒業時の目標に向かって連携して講義・実習・評価(統一試験)を行う統合教育が実施されています(2003年~)。
(3)早い時期から卒業時の最終目標を意識して学修をすすめることができるように、1年次の7月と12月に医療面接OSCE、心エコー・腹部エコー・肺の聴診OSCEを導入しています(2010年~)4)。




(4)東日本最大規模のシミュレーション教育センターを開設して、1年次からの継続的な実践演習、4年生からの各分野臨床実習中の必須症例の経験保証のためにシミュレーション教育を充実しています5)(2012年~)。

(5)e-ラーニングシステムをウエブクラスに統一して、学部全体でデジタル教育の推進がはじまりました(2016年~)。その後、COVID-19への対応でシミュレーション教育のオンライン化など各分野のデジタル化が進化しましたが、今後、対面とオンラインのバランスよく効果的な学びを提供しています。
クラス全体への学修などシミュレーション教育の機会が増えることで学修効果を上げることを図っています。
(6)全国的に早い時期から、医学教育センター(2006年~)、医学教育学講座7)(2013年~)、総合臨床教育研修センター8)(2014年~)といった教育に特化した部門が開設され教育体制を充実してきました。さらに、今回、国内初となる先進デジタル医学・医療教育学講座/デジタル医学・医療教育推進センターが開設されました6)(2022年~)。デジタルネーティブ世代である次世代の医学生の皆さんの効果的・効率的な卒前~生涯教育の展開に必須となる学内各分野と県内教育協力医療機関のデジタル教育の充実とネットワークの強化が進められております。

【2. 6年間一貫教育における各学年の概要】
(1)1年次:入学直後から卒業時の目標を意識した臨床医学~基礎医学の学修が始まります。
医学生が医学教育の意義を学びさらに卒業時の目標を早い時期から意識することで、無理なく安心して6年間学べるように、1年次の教育を特に重視しています。以下に示す世界基準で推奨される教育展開により、入学直後から将来何科に進んでも大切な卒業時の知識・技術・態度を包括した実践的な能力の最終目標を意識することができます。
1)入学直後に6年間の医学教育の詳細を学ぶとともに、基礎医学・臨床医学・医療行動科学を統合させた重要症候(胸痛・腹痛)ベースの臨床推論・医療面接コミュニケーションスキルの学修・演習が通年で実施されます。
2)東日本最大規模のシミュレーション教育センターを活用し、将来、どの分野でも必須となる心エコー、腹部エコー、肺聴診のシミュレータを活用した実践演習がはじまり、臨床のポイントを把握した上で、2年次の解剖学実習をはじめとする基礎医学学修へとつながります。
3)上記1、2の評価は、7月と12月にOSCEで行われます。この時期にOSCEを経験することで、6年間の医学教育目標をしっかり意識することができます。
4)専門科目である6月からの生理学、生化学の学びの前に必要な知識として医系生物が4~5月に集中講義で実施されます。
5)後期には、臨床の学びを意識した解剖学、組織学・発生学、生理学、生化学などの専門科目の講義・実習がはじまることでモチベーションアップにつながるとともに2年次の負担を軽減しています。
(2)2年次:基礎医学学修
世界基準に沿って、臨床医学を学ぶ上での重要ポイントを意識した各分野基礎医学の講義・実習が数週間単位で分野別に実施されます。1年次に導入されている科目に加えて、微生物学、免疫学、薬理学、病理学について、臨床医学における疾患や病態理解を目指して学びます。並行して社会医学(公衆衛生、倫理、キャリア教育)が実施されます。
いずれも将来どんな分野に進んでも大切な知識・技術・態度を包括した実践的な能力を卒業時に修得することを意識して講義・実習が行われます。解剖学実習をはじめ基礎医学実習の評価では、医学教育の中心であるプロフェッショナリズム(信頼性、思いやり、倫理感など医師としてあるべき資質を包括)を評価する臨床実習の際の評価表を改変したものを用いてこの時期から評価を受けます。
(3)3年次~4年次前期:臨床医学・社会医学学修、研究配属、基本的診療技能
4年次後半からの診療参加型臨床実習にむけて各分野が数週間づつユニット別に統合した臓器別の臨床医学講義が進められるとともに、臨床と関連深い社会医学(公衆衛生、法医学)を学びます。
3年次1学期の火~木曜日の午後は、基礎医学・社会医学各分野の研究室に配属となって各分野の研究について実践的に学び、リサーチマインド・手法を修得します。この期間に学会発表演題抄録や英語論文を完成する部門もあります。
4年次4月~7月の基本的診療技能講義・演習では、各分野が協力して主要症候の臨床推論や身体診察、基本的診療手技の実践演習を最新のシミュレーター等を活用して行います。8月末に行われる公的な試験である共用試験機構によるCBT(Computer Based Testing)とOSCEを受験し、これらに合格することで学生医としての診療参加型臨床実習を開始することができます。
(4)4年次後期~5年次前期:診療参加型臨床実習1(CC1)、学内各診療科
大学各診療科を1~2週間の期間で診療参加型臨床実習を行います。この間、主治医チームの一員として病棟・外来患者さんを受け持つとともに、各種検査や手術などに参加します。各科実習期間内のタイミングによって、どうしても実際の担当患者さんで経験できない重要な診療や手技については、多くの診療科でシミュレーション教育で経験保証します。また、CC2に向けて臨床推論力を高めるために、毎週金曜日の午後は、主要症候ベースのカンファレンスが行われております。5年の前期終了時には、CC1終了後の卒業中間試験(2割相当)として、主要症候の臨床推論など基本的な診療に関する統一試験を実施し、CC2の質向上へとつなげます。
(5)5年次後期~6年次前期:診療参加型臨床実習2(CC1)、学内各診療科・県内医療機関、海外留学
CC2では、CC1の経験を生かして、より本格的な診療参加型臨床実習が行われます。
はじめに、県内の研修病院における3週間の診療参加型臨床実習が実施されます。その後、4~5週間単位で、大学各科、県内医療機関において診療参加型臨床実習が行われます。海外の大学医学部への留学(米国のピッツバーグ大学(2名)、ハーバード大学(2名)、ハワイ大学(1~2名)、フランスのリール大学(3名)、イタリアのカリアリ大学(3名)、中国・華中科技大学(2名)等)も、この時期に実施されます。
(6)6年次後期:卒業統一試験(8割相当)、PCC-OSCE
卒業統一試験(8割相当)後、集大成としてのPCC-OSCEが16ステーションで行われ、卒業の判定となります。現行のカリキュラムでは、無理なく100%近い卒業試験の合格率となっております。
以上、6年間一貫教育における各学年の概要9、10)について述べてきました。集大成としての診療参加型臨床実習や卒業試験について1年次から意識できるカリキュラム構成により、皆さんが安心して学べる教育環境の充実を目指しております。本学では、本学や 国内・外の医育機関で様々な経験を積んできた教育熱心な先生が多く、個々の医学生の成長のために学部全体を上げて対応しています。
是非、皆さんが目標とする理想的な医師を目指して本学で私たちといっしょに医学を学びましょう!!
参考文献
②秋田大学医学部医学科を目指す皆さんへ
秋田大学医学部医学科 5年次学年代表 井上陸大

こんにちは、秋田大学医学部医学科5年次学年代表の井上陸大です。早くから医師を目指す小中学生、進路や志望校決めに悩んでいる高校生の皆さんに、より具体的に学生生活をイメージして、少しでも秋田大学医学部に入りたい!と思ってくれたらと思い、私が秋田大学を選んだ理由や、大学で学んだこと、今後の進路についてお話しします。
【秋田大学を選んだ理由】
志望校を秋田大学に決めたのは高校3年生の夏頃で、それまでは地元の大学か秋田大学かで悩んでいました。山から海まで自然がたくさん、観光地がたくさん、など理由は様々ありましたが、何よりの決め手は、1年次から臨床に直結する授業があること、4年次後半という比較的早期からの診療参加型臨床実習があることでした。しかし、当時は「早くからいろんな経験を積んで、立派な医者に近づくことができそう」というような、漠然としたイメージしかできていませんでした。
【大学で学んだこと】
実際に秋田大学に入学すると、入学式の翌週から早速、長谷川先生の「初年次ゼミ」(1-(3))という授業が始まりました。この授業では、先生役と患者さん役に分かれての医療面接(今日はどうされましたか?痛み出した時間、部位はどこですか?など)の練習や、シミュレーション教育センター(1-(4))を利用した心電図やエコー、聴診器の演習をしました。初めは医学の知識がほとんどない状態での実践なので戸惑うこともありましたが、毎週復習をしながらの授業だったので、回数を重ねるごとに、「医学的知識」と「臨床での実践」の繋がりを実感することができました。
その後は1~4年次にかけて基礎医学・臨床医学を学びますが、1年次の時点で座学がどのように臨床に役立つのかを知ることができていたので、その時々で勉強することが数年後の病院実習や医師人生に直結すると思うと、より集中して、かつ楽しく学習することができました。
試験形式は年1回または2回の統一試験(1-(2))で、各科目ごとの試験ではなく、全科目が混ざった選択式問題を一度に解きます。試験が一つにまとまっているのでテスト期間は短くすみますが、一つあたりの試験範囲は膨大なので負担の面では一長一短です。しかし、複数科目を同期間に勉強することで、各科目の横の繋がり(実際の患者さんは1科目だけの試験のように1:1対応ではなく様々な病態が絡んでいます)を意識、整理することができました。
臨床実習では、指導医の圧倒的な縦断的(単科の深さ)・横断的知識と実践力を目の当たりにしながら、日々学ぶことばかりです。少し話は逸れますが、4年次の10月から実習が始まるカリキュラムのおかげで、4年次の冬休みやその後の春休みなどの早い段階から初期研修病院決めのための病院見学に行けるのも大切な魅力の一つです。
必須の教育課程よりもさらに深く学びたい人は、3年次の研究室配属( 2-(3))をきっかけにそのまま研究を続けたり、興味のある研究室に直接通ったりすることで、際限なく広がる医学の世界に没頭しています。臨床に興味がある学生も臨床見学/実習のような形で、他の学生よりもひと足先に現場に足を踏み入れています。私は、高学年になり将来を考えるようになって初めて、秋田大学の恵まれた環境に気づき、活かし尽くそうと決意したばかりです。学びたいという意思があれば、とことん付き合ってくれる先生がたくさんいます。これから秋田大学への入学を考えている皆さんには、ぜひ低学年のうちから、秋田大学を使い倒してほしいなと思います。
【今後の進路】
5、6年次になると、初期研修や後期研修に向けて、就活のようなものが始まります。例年、秋田に残る人や地元に帰る人、首都圏に行く人や自分の趣味に合った都道府県に行く人など様々です。初期研修の開始を遅らせて、医師以外の道で活躍する人もいます。医師になってからも、大学病院で教育や研究に携わりながら働いたり、市中病院で臨床を極めたり、開業したり、またはそれらを綺麗に分けずにやりたいことを兼ねながら働いたりと多くの道が広がっています。選択肢の多さに迷うこともありますが、とくに総合臨床教育研修センター(1-(6))の先生方は、なりたい医師像に近づくにはどうしたらいいか、一緒に悩み、考えてくれます。
私自身まだまだ進路に悩んでいる最中です。ただ、学生ながらに今思うことは、こんなにもわくわくする選択肢がたくさんある医学の道に進んできて本当に良かったということです。そう思えたのは、医学自体が興味深い分野というのもありますが、秋田大学医学部の楽しく素晴らしい環境があってこそだと思っています。医師を目指す皆さんには、諦めずにその気持ちを持ち続けて、そして少しでも行きたいと感じたら秋田大学医学部で、医学に触れる最初の6年間を過ごして欲しいです。それぞれの目指す医師像に向かって、一緒に頑張りましょう!
③秋田大学医学部短期留学プログラム

秋田大学が国際交流協定を結ぶ大学や、医学部独自に派遣留学を実施している施設との連携プログラムです。留学する学生は、規定に従って授業料や旅費などが大学から補助されます。語学力や専門分野に応じて、現地の医師や学生と一緒に研修を行います。
また、リール大学、東サラエボ大学、華中科技大学などからの学生や医師の実習や見学を受け入れ、相互の交流を行っています。
留学先
ハーバード大学
学術都市のボストンにあり、世界中から医師や研究者が集まります。関連施設であるマサチューセッツ総合病院(MGH)で8週間の研究や研修を行います。

ピッツバーグ大学
世界初の複数臓器の同時移植などが有名な大学で、麻酔科や外科を中心とした2週間の見学実習を行います。

ハワイ大学
3つの大学キャンパス、7つのコミュニティーカレッジなどを含む総合大学で、大学の提供する4週間の臨床実習プログラムに参加します。

カリアリ大学
歴史と芸術、豊かな海や国立公園に恵まれたサルデーニャ島の中心に位置したイタリアの公立大学です。6週間の臨床実習プログラムです。

華中科技大学
主要な大学ランキングで常に中国のトップ10にランクインする工学と医学を強みとする大学で、4週間の臨床実習を行います。

リール大学
リール大学医学部は、フランス最大の医師のトレーニングおよび研究機関です。リール第2大学での6週間の臨床実習を行うプログラムです。

東サラエボ大学
ボスニア・ヘルツェゴビナにある公立大学で、英語による医学教育が実施されています。4週間の臨床実習を行います。(2025年-派遣予定)

カリフォルニア大学サンフランシスコ校
Zuckerberg San Francisco General Hospital and Trauma Centerの整形外科を中心とした2週間のプログラムです。(2024年-派遣予定)

募集要項・選考
医学部医学科5年次春〜夏に志望理由書、対面での面接と学業成績をもって精査します。
詳細は医学部学務科・総務課までお問合せください。

留学を経験した学生の感想
ピッツバーグ大学に留学
ハーバード大学(マサチューセッツ総合病院)に留学
④学生広報インタビュー紹介

右:坂田捺哉さん
秋田大学医学部の良さや学生生活について、秋田大学医学部医学科三年生の坂田捺哉(さかた なつや)さんと、医学部医学科二年生の内藤蓮(ないとう れん)さんのインタビュー記事を紹介いたします。内藤さんは、秋田大学の全学の陸上競技部に所属しており、陸上競技に力を注いでいます。そんな内藤さんについて秋田大学医学部の良さなどを織り交ぜながら、坂田さんがいろいろなお話を聞き出してくれましたので、ぜひご覧ください。

坂田―よろしくお願いします。まず初めに、出身校はどちらですか?
内藤―浜松西高校の出身です。
坂田―高校生の時にも部活動を一生懸命やっていたと思うのですが、勉強と部活の両立について教えてください。
内藤―部活動で外部の競技場に練習しに行くときは、帰りに必ず塾によるようにしていました。部活終わりに絶対に塾に寄るという習慣づけをするように意識していたと思います。高校一年生からその習慣は続けていました。定期テストなどに関しては、直前だけ勉強するというのではなくて、日々の勉強を頑張っていました。青チャートなどの自分がしたいと思った勉強を習慣的にしていました。部活動では、インターハイ出場を目標に頑張っていましたね。週に6日部活があったので勉強との両立は大変でしたが、速いタイムを出したいという思いが強かったので頑張れたと思います。
坂田―陸上競技のベストタイムはいくつですか?
内藤―100mでは、10”78、200mでは、21”83です。高校時代は東海大会に100m、200m、4×100mリレーで出場しました。
坂田―次に、医学部を目指した理由を教えてください。
内藤―もともと映画鑑賞が好きで、よく映画を見ています。その中で「Rain man」という映画を見たことがきっかけの一つです。自閉症を抱えた人のお話で、そこから精神疾患などに興味を持ち始めました。ほかにも外科などにも興味をもって、医師になりたいという風に思うようになりました。精神の病気や外科という分野に先に興味を持ち始めて、そのために医学部を目指し始めましたね。
坂田―医学部に入ってから、いままでどのようなことを学びましたか?
内藤―今二年次なのですが、やはり解剖実習が印象的ですね。今まで教科書レベルでしかなかった知識が実際に立体感をもって、視覚で直接感じることができていると思います。勉強しているという感じがあります。
坂田―秋田大学医学部に入ってからの学校や同級生、授業の印象について教えてください。
内藤―基礎的な学習が臨床の場面でどのように生かされるかを考えながら学ぶことができるのは面白いですね。秋田大学は特に、臨床を意識した授業が構成されているのでよいです。解剖では、基礎と臨床を紐づけながら教えてくれるので、ほかの単位とつながりをもって勉強することができています。将来の臨床現場で使う知識を想定しながら現在基礎の勉強をすることができるのはとても良い点だと思います。
また、キャンパスが全学と医学部が近いので全学との交流も盛んで、視野が広がっていることを実感します。医学生だけだと授業はその学年だけで学ぶことになりますが、全学の部活に入ることによって、ほかの学部の様子を知ることができています。将来医療者になる身としても、とてもいい機会が与えられていると実感しています。
坂田―秋田大学医学部に入ってから部活動と勉強の両立はどうされていますか?
内藤―高校の時より試験が重いので試験の時はしっかりと勉強するようにしています。部活動と勉強のけじめを確実につけるようにしていますね。大学生ならではのことですが、授業には出るということは大事に思っています。
坂田―現在の部活動の目標はありますか。
内藤―自己ベスト更新が一番ですね。高校三年生をピークにしないように、過去の自分を超えることができるように日々努力しています。高校生の時と違うのは、常に自分の走りの問題点を考えている、という点です。自分の走りを見る回数が格段に増えました。分析を多くするようになったと思います。本気で自己ベスト更新を狙っています。また、毎日、筋トレをするように努力しています。今でも高校の同期とともに、筋トレを頑張る習慣をつけています。どんなに忙しくても体を動かす努力はするようにしています。
坂田―どのような医師になりたいですか。
内藤―臨床で言うと、患者さんが自分から症状を言いたくなるような医師になりたいです。高圧的でなく、緊張させなくするような医師になりたいと思っています。患者さんと同じ目線で立ち、患者さんが心を開きやすいような人間になりたいです。今は、患者さんもチーム医療の一員なので、チーム医療のリーダーとして活動できる医師を目指しています。
坂田―では、最後に将来の夢などがあれば教えてください。
内藤―いろんなものに興味を持ち続けていきたいと思っています。今でいうと、世界遺産検定の本を買ってみて高校の同期と学んでいますね。医学の分野においてももちろんではありますが、知的探求心は持ち続けていきたいです。
今まで、頭の中で物語を考えるのが好きで、高校の文集に投稿してみたら、掲載されたことがあります。同級生と、もともと物語を書いていて、高校の授業であった「物語の続きを考えてみよう」ということに取り組んでいました。やりたいと思ったことはすぐに実行に移すことを重視していました。「思い立ったが吉日」精神で行きたいです。
坂田―ありがとうございました。
医学部に入ってからも陸上という分野で自分の夢を追いかけている姿が印象的でした。秋田大学医学部ならではの良さがあります。ぜひ皆さんも秋田大学医学部に入学して、自分の夢を追いかけてみませんか。とても楽しい医学生生活が待っていますよ。
入学者選抜情報
医学部医学科の入試情報などの詳細についてご紹介しています。