分子機能学・代謝機能学
組織紹介
医学専攻 病態制御医学系:分子機能学・代謝機能学講座の概要
詳しくは、当該 医学専攻 病態制御医学系:分子機能学・代謝機能学講座 ホームページをご覧ください。
構成員の紹介
教授 | 久場 敬司 | Keiji KUBA |
---|---|---|
助教 | 小泉 幸央 | Yukio KOIZUMI |
助教 | 山口 智和 | Tomokazu YAMAGUCHI |
助教(テクニカルセンター) | 夏井 美幸 | Miyuki NATSUI |
研究補佐員 | 門脇 歩美 | Ayumi KADOWAKI |
研究補佐員 | 佐藤 チトセ | Chitose SATO |
教育と研究の概要
主な担当授業
主な学部の授業
講義等:資源循環と科学ー希少元素に注目してー(教養基礎教育科目)
基礎医学Ⅰ【生体物質の代謝Ⅰ】(1年次)
基礎医学Ⅱ【生体物質の代謝Ⅱ】(1年次)
個体の構成と機能Ⅱ【生体物質の代謝Ⅱ】(2年次)
分子代謝とシグナル伝達(アドバンス基礎医学コース)
実習等:生体分子解析学実習
主な大学院の授業
講義等:細胞・人体の形態と機能(修士)
バイオテクノロジーの最前線(修士)
再生医学(修士)
生命科学研究概論(博士)
臨床医学研究概論(博士)
実習等:先端的細胞培養技術(修士)
基礎医学技術実習「細胞培養技術の原理と実践テクニック」(博士)
再生医学・実習(博士)
主な研究対象
1. 臓器機能制御におけるmRNA代謝制御機構の解明
2. レニン−アンジオテンシン系の新しい制御メカニズムの解明
3. 疾患モデル生物を用いた新規の疾患感受性遺伝子の探索
医学専攻 病態制御医学系:分子機能学・代謝機能学講座の概要
当講座は、平成26年8月1日に久場が着任して新しいスタートを切りました。博士研究員・大学院生・研究生を募集中です。お気軽にご連絡ください(TEL: 018-884-6074/6075、e-mail : kuba@med.akita-u.ac.jp)。
主な発表論文
1. Sato T, Kuba K*, et al. Apelin is a positive regulator of ACE2 in failing hearts. J Clin Invest 123: 5203-11 (2013)
2. Morita M, Kuba K, et al. (equal contribution) The lipid mediator protectin D1 inhibits influenza virus replication and improves severe influenza. Cell 153:112-25 (2013)
3. Hashimoto T, Kuba K, et al. ACE2 links amino acid malnutrition to microbial ecology and intestinal inflammation. Nature 487: 477-481 (2012)
4. Neely GG, Kuba K*, et al. (equal contribution)(*co-corresponding authors) A global in vivo Drosophila RNAi screen identifies NOT3 as a conserved regulator of heart function. Cell 141: 142-153 (2010)
5. Imai Y, Kuba K, et al. Identification of oxidative stress and Toll-like receptor 4 signaling as a key pathway of acute lung injury. Cell 133: 235-249 (2008)
6. Imai Y, Kuba K, et al. (equal contribution) Angiotensin converting enzyme 2 protects from severe acute lung failure. Nature 436: 112-116 (2005)
7. Kuba K, et al. A crucial role of angiotensin converting enzyme 2 (ACE2) in SARS pathogenesis. Nat Med 11: 875-879 (2005)