トップページプログラム

プログラム

プログラム

東北連合産科婦人科学会役員会

日時:平成24年6月17日(日)8:00~9:30

東北連合産科婦人科学会総会

日時:平成24年6月17日(日)13:00~13:30
画面上部へ

特別講演

第1日 6月16日(土)第1会場(グランデB) 15:45~16:45

「産婦人科志望者を増やすために」

講師:福井大学医学部地域医療推進講座 教授
寺澤 秀一
座長:秋田赤十字病院総合周産期母子医療センター長
平野 秀人
画面上部へ

招請講演

招請講演1

第1日 6月16日(土)第1会場(グランデB) 15:00~15:45

「周産期の女性の心理と精神医学」

講師:九州大学病院子どものこころの診療部 特任教授
吉田 敬子
座長:岩手県産婦人科医会 会長
小林  高

招請講演2

第2日 6月17日(日)第1会場(グランデB) 11:15~12:00

「医療訴訟における法的ルール-産科婦人科医療訴訟を振り返る中で」

講師:中京大学法科大学院 教授
稲葉 一人
座長:山形県立中央病院  院長
小田 隆晴
画面上部へ

教育講演

教育講演1

第1日 6月16日(土)第1会場(グランデB) 14:15~15:00

「胎児機能不全の現状と今後の展開」

講師:宮崎大学 教授
鮫島   浩
座長:青森県立中央病院総合周産母子医療センター長
佐藤 秀平

教育講演2

第1日 6月16日(土)第2会場(グランデA) 14:15~15:00

「婦人科救急疾患・炎症性疾患のCT.MRI診断」

講師:秋田赤十字病院放射線科 部長
宮内 孝治
座長:秋田赤十字病院第一産婦人科 部長
太田 博孝

教育講演3

第2日 6月17日(日)第1会場(グランデB) 10:30~11:15

「産婦人科領域で使いやすい漢方薬-月経前緊張症を中心に」

講師:日本大学板橋病院 外来医長
木下 優子
座長:弘前大学 教授
水沼 英樹

教育講演4

第2日 6月17日(日)第2会場(グランデA) 10:30~11:15

「外科病理医から見た婦人科腫瘍病理診断の醍醐味」

講師:秋田大学病理部 病院教授
南條  博
座長:秋田大学 教授
寺田 幸弘
画面上部へ

シンポジウム

第1日 6月16日(土)第1会場(グランデB) 16:45~18:45

「EBMに基づく分娩管理」

基調講演「EBMとガイドライン」

座長:北海道大学 教授
水上 尚典

「骨盤位分娩の最近の動向と当科の実際」

演者:弘前大学 講師
田中 幹二

「当院における双胎分娩の取り扱い」

演者:岩手医科大学 病棟医長
金杉 知宣

「当院における骨盤位の管理」

演者:仙台市立病院 部長
渡邉 孝紀

「当院における双胎分娩」

演者:秋田赤十字病院第二産婦人科 部長
真田 広行

「帝王切開瘢痕部妊娠の診断と管理」

演者:山形大学 助教
前川 絢子

「子宮手術既往妊娠における分娩管理」

演者:福島県立医科大学 助教
野村 泰久
座長:福島県立医科大学 教授
藤森 敬也
座長:岩手医科大学 教授
菊池 昭彦
画面上部へ

ランチョンセミナー

ランチョンセミナー1

第1日 6月16日(土)第1会場(グランデB) 11:40~12:40

「胎児異常診断の新しい展開」

講師:クリムフ夫律子マタニティクリニック 院長
夫  律子
座長:東北公済病院 院長
岡村 州博
共催:GEヘルスケア・ジャパン株式会社

ランチョンセミナー2

第1日 6月16日(土)第2会場(グランデA) 11:40~12:40

「ライフステージに応じた子宮内膜症治療」

講師:鳥取大学 教授
原田  省
座長:山形大学 教授
倉智 博久
共催:バイエル薬品工業株式会社

ランチョンセミナー3

第2日 6月17日(日)第1会場(グランデB) 12:00~13:00

「子宮筋腫に対する腹腔鏡下手術のpros and corn -安全・確実な手術手技の確立をめざして-」

講師:順天堂大学 准教授
北出 真理
座長:東北大学 教授
八重樫伸生
共催:武田薬品工業株式会社

ランチョンセミナー4

第2日 6月17日(日)第2会場(グランデA) 12:00~13:00

「先天性心疾患の胎児診断 現状と課題」

講師:神奈川県立こども医療センター新生児科 医長
川滝 元良
座長:東北大学医学系研究科融合医工学分野 教授
木村 芳孝
共催:サムスンメディソンジャパン株式会社
画面上部へ

モーニングセミナー

モーニングセミナー1

第2日 6月17日(日)第1会場(グランデB) 8:00~9:00

「再発卵巣がん治療の現況と展望」

講師:近畿大学 准教授
渡部   洋
座長:岩手医科大学 教授
杉山   徹
共催:日本イーライリリー株式会社

モーニングセミナー2

第2日 6月17日(日)第2会場(グランデA) 8:00~9:00

「休眠原始卵胞の人為的活性化技術を応用した早発閉経患者の新たな不妊治療法の開発」

講師:聖マリアンナ医科大学 生殖医療センター長
河村  和弘
座長:東北大学 特命教授
新倉   仁
共催:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
画面上部へ

特別企画

第2日 6月17日(日)第1会場(グランデB) 15:00~16:00

「思い出の症例報告」

「Antepartum diagnosis of fetal intracranial hemorrhage due to maternal Bernard-Soulier syndrome.」

演者:福島県立医科大学 教授
藤森 敬也

「子宮破裂の二例」

演者:東北大学医学系研究科融合医工学分野 教授
木村 芳孝

「長期にわたりGnRHの脈動的皮下投与法を施行し排卵誘発並びに二次性徴の誘発に成功した症例」

演者:弘前大学 教授
水沼 英樹

「性の発生・分化の大切さを学ばせていただいた症例」

演者:山形大学 教授
倉智 博久

「胎児小腸閉鎖に認められた臍帯出血発症の瞬間 -救命しえた一例-」

演者:岩手医科大学 教授
菊池 昭彦

「私を導いてくださった山形県立中央病院時代の患者さんたち:医師として症例報告を残すことの大切さを皆に伝えたい」

演者:秋田大学 教授
寺田 幸弘
画面上部へ

第9回 東北産婦人科研修医会

第1日 6月16日(土)第1会場(グランデB) 10:00~11:30

10:00~10:10

挨拶: 第133回東北連合産科婦人科学会総会・学術講演会 会長 平野  秀人
第9回東北産婦人科研修医会 幹事代表 赤平 沙恵子

10:10~10:50

前半の部: ディベート『里帰り分娩について』  
賛成派:岩手医科大学、東北大学、福島県立医科大学  
反対派:弘前大学、山形大学、秋田大学  
司 会:仙北組合総合病院 菅原 和江
オブザーバー:秋田赤十字病院 細谷 直子

10:50~11:25

後半の部: (1)産婦人科への疑問と不安 Q&A  
学生・初期研修医へ産婦人科研修医会からの回答  
(2)講演 福島県立医科大学 河村  真
司 会:秋田大学 齋藤 悦子

11:25~11:30

閉会式    
画面上部へ

一般演題

一般演題のプログラムPDFはこちら

画面上部へ