急性心筋梗塞
* 発症後2ヶ月以上経過した心筋梗塞は陳旧性心筋梗塞(OMI)という。
診断
症状
:30分以上続く激烈な胸痛
聴診
:
T音減弱
。
V音、W音
の聴取。
心膜摩擦音
(Dressler症候群)。
心電図
:ST上昇、異常Q波
血液生化学所見
:<
心筋壊死所見
>
治療
発作時の処置
(原則)
:
安静
、酸素吸入 …CCU
(胸痛の改善)
:
硫酸モルヒネ
(心筋負荷の減少)
:硝酸薬の点滴、β-blocker
(不整脈)
:リドカインでVt、VFの予防
入院後の急性期
合併症の対症療法
*
Revascularization
Revascularization (再灌流療法)
PTCA
PTCR
CABG --適応があれば
IVCT --PTCRの必要があるがその設備がないとき、緊急で
* 特にAMI後の心不全に対してはForrester分類に基づいた治療を行う。
>>U群--利尿薬、V群--補液・カテコラミン・ペーシング、W群--利尿薬・カテコラミン・ジギタリス・IABP
>>
心筋梗塞後合併症
『病気が見える vol.2』MEDIC MEDIA
>>UP