現在位置:トップページ>講座概要|ご挨拶

ご挨拶

脳神経外科医を目指す医学生、研修医の皆様へ

教室の沿革

脳神経外科教授
清水宏明

当教室の歴史は、1972年4月、秋田県立脳血管研究センター脳神経外科部長であった古和田正悦(こわだまさよし)先生が 秋田大学第一外科助教授として着任し、脳神経外科の診療・研究を開始したことから始まります。

1978年10月に正式に脳神経外科学講座が開設され、古和田正悦初代教授のもと、新たな体制がスタートしました。教室員が増加するとともに、研究分野も拡大し、脳波・誘発電位等の電気生理学的研究、脳腫瘍の分子生物学的研究、PETによるグリオーマの病態解析、脊髄損傷に対する組織移植研究などが行われ、当教室の基礎が築かれました。特に電気生理学や悪性脳腫瘍の研究では世界的にも先駆的な業績を多数産み出しました。

1997年6月に2代目教授として溝井和夫(みぞいかずお)先生が就任しました。脳卒中の外科を専門分野とし、特に直達手術の困難な脳動脈瘤や脳動静脈奇形の治療を診療の新たな柱とし、脳神経外科領域全ての臨床活動の活性化を目標として新たなスタートを切りました。手術件数は年々増加し、コンスタントに年間250件前後の腫瘍・血管障害・脊髄脊椎などのメジャー手術を行う体制を整えました。研究面でも、悪性脳腫瘍や虚血性脳血管障害の病態・基礎研究や脊髄脊椎領域の臨床および基礎研究など、多くの業績を残しました。2007年4月から2010年3月まで秋田大学医学部附属病院長を務め、病院運営の改善にも尽力しましたが、その後体調を崩され2013年8月に任期半ばでご逝去されました。

私は第3代目教授として、2014年4月に着任いたしました。東北大学を1986年に卒業し、溝井先生の後輩にあたります。専門は脳卒中の内科的・外科的治療ですが、脳卒中を中心にした地域医療情報連携にも尽力してきました。脳卒中は、死亡順位こそ第4位になりましたが、寝たきり原因ではいまだ最多であり、高齢化社会とも相俟って社会全体での対応を考える時期にあると思います。脳神経外科疾患全般にわたり、最先端の急性期医療はもちろん、回復期から維持期にわたって患者さんも医療者も満足できる医療福祉体制を構築することや、そのために必要となる教育や研究に労を惜しまず取り組むことを目標としたいと思います。

医学生・研修医の皆さんには、脳・脳神経外科の魅力や脳神経外科医の多様なキャリアパスを知っていただけるように努力したいと思います。カリキュラムに沿った講義や実習だけでなく、講演会や手術練習のハンズオンなどにも参加いただければと思います。

清水宏明(しみずひろあき)

現在の診療グループの概要と特徴

脳血管障害班

もっとも手術症例の多い脳動脈瘤に対して、開頭手術・血管内手術それぞれの利点を生かした治療方針を選択し、難易度の高い動脈瘤では両者の複合手術も行っています。 常に最新の手術法を取り入れ、安全で確実な手術の実践を目指しています。

近年増加している、頚部頚動脈狭窄症の手術、脳血管バイパス手術なども得意としています。血管内治療医の育成にも関連病院の協力のもと積極的に取り組んでいます。

2018年5月からは脳卒中包括医療センターが大学病院中央診療部門に設置され、脳卒中の内科的治療を含めた総合的な脳卒中診療を推進していく体制をとっています。

将来、脳卒中の内科的治療(血管内治療を含む)を専門とする神経内科専門医を目指したい方は是非ご連絡ください。


脳腫瘍班

脳のMRI画像情報、PETによる脳代謝情報、機能的MRI等による脳機能情報を統合して手術ナビゲーションシステムに取り込むなどの先端的技術を手術支援システムとして用いています。

これにより脳実質内腫瘍への適切な到達ルートや摘出範囲を設定することが可能になります。良性腫瘍においても行い、脳神経機能の回復・温存を企図しつつ、最大限の摘出をするのに役立てています。 悪性脳腫瘍における放射線・化学療法の併用については、放射線科、内科、小児科等の協力を得て集学的な医療を行っています。

秋田大学は術中迅速免疫診断のパイオニアですが、脳腫瘍において有用性を確立すべく、外科や病理、さらには北海道大学、神戸大学などと共同研究を進めています。 また、脳腫瘍病理診断で世界的リーダーであるハイデルベルク大学(ハイデルベルク・ルプレヒト=カール大学/ドイツ)に留学するなど交流を行っており、2016年以降本格的に芽吹いた分子生物学的脳腫瘍診断の研究も推進しています。


定位的放射線治療班

マイクロマルチリーフ装置を備えたライナックナイフを用いて定位的放射線治療を行っています。

転移性脳腫瘍の他、良性脳腫瘍や脳血管奇形等を対象に年間約200件(2018年・163件、2019年・191件、2020年・204件)の治療を行っており、これも全国国立大学病院の中では屈指の件数です。


おわりに

脳神経外科疾患の患者さんは全身合併症を有することも多く、脳神経外科医は全身管理をはじめ多岐にわたる医学知識と技術を求められます。また、脳卒中をはじめとして薬物療法と外科治療の両方の知識と経験が求められますし、手足のまひなどを後遺することがまれでないためリハビリの領域への関わりも必要となります。
すなわち、患者さんを急性期から慢性期まで診ることのできる診療科ですし、長い臨床医としてのキャリアという面では興味や状況に応じて
重心の置き方を様々に調整することが可能です。

当教室では、大学病院と関連病院とが連携して、ローテイトシステムの中で多くの症例を経験しながら必要な基礎知識と技術を習得し、
将来、臨床の様々な側面で指導的立場に立ちうる脳神経外科専門医の養成を目指しています。

脳神経外科も含め脳神経科学は近年著しい進歩を遂げています。最近の医用工学の進歩の恩恵を最も享受している分野の一つですし、
現在も目覚ましい進歩を続けています。

脳神経外科医は、人間にとって最も重要な臓器を扱う医師であり、常に医学の最先端に触れることができ、医師として実にやりがいのある診療科です。

一人でも多くの皆さんが、われわれの仲間になり、優れた脳神経外科医として成長することを願っています。