検査室のご紹介
生理検査室
生理機能・超音波検査
- 生理機能検査
- 技師7名:日本心電学会 認定心電技師2名
心電図室

心電図室

ホルター心電図
- 安静時12誘導心電図
- 両手足と胸部に電極をつけ、心臓の拍動に伴って生じる電気活動を記録します。不整脈の有無・種類、心臓の肥大、心筋虚血(狭心症、心筋梗塞)の状態、電解質異常や薬剤の影響、ペースメーカが正しく動いているかなどを評価します。
H26年度実績数 12548件 - 加算平均心電図
- 通常の心電図で抽出困難な微小遅延電位を重ねて記録します。心室頻拍や心室細動など突然死を予測する上で有用な検査です。
H26年度実績数 35件 - R-R間隔検査
- 心拍の変動を測定し、自律神経の機能障害を調べます。
H26年度実績数 159件 - マスター負荷試験
- 凸型二段の踏み台を昇降していただき、運動負荷をします。労作によって起こる潜在性の冠動脈疾患や不整脈の診断に有用です。
H26年度実績数 346件 - ホルター心電図
- 胸部に携帯用の小型心電計を装着し、日常の生活24時間分の心電図を記録します。一過性に出現する不整脈や、胸痛・動悸等の症状発症時など、安静時心電図で捉えることのできなかった心電図変化の検出を目的とします。
H26年度実績数 758件 - 血圧脈波
- 仰向けの状態で両足首と両上腕の血圧を測定し、血管の狭窄の程度を調べます。同時に心臓から押し出される血液の速度も測定し、血管の硬さを調べます。動脈硬化性疾患の指標となる検査です。
H26年度実績数 1041件 - 指尖脈波
- 手足爪甲の血液量の変化を波形として抽出し、末梢循環状態を調べます。
H26年度実績数 36件
肺機能検査室

呼吸機能検査室
- 一般肺機能検査
- 肺活量(肺の大きさ)とフローボリューム(呼出の勢い)を調べます。肺疾患が疑われる場合や術前の肺機能評価などを目的に検査を行います。
H26年度実績数 3867件 - 精密肺機能検査
- 一般肺機能検査に加え、肺に残っている空気量(機能的残気量)と酸素が肺に取り込まれていく能力(肺拡散能)を測定し、より詳しく肺の機能を評価します。
H26年度実績数 191件 - モストグラフ
- 気管支を含めた肺全体の抵抗を推測することができます。気管支喘息やCOPDの状態評価に有用です。
H26年度実績数 315件 - 血液ガス分析
- 動脈血を採取し、血液中の酸素や二酸化炭素などの濃度や比率を分析します。おもに呼吸・循環状態の把握、酸塩基平衡の判定に必須な検査です。
H26年度実績数 1067件
脳波検査室
- 脳波検査
- 頭部に電極をつけ、主に大脳の活動状態を記録します。てんかん、代謝性や炎症性の脳障害、睡眠障害などの評価の為に行われる検査です。
H26年度実績数 259件
内視鏡・超音波センター
- 内視鏡・超音波センター
- 技師6名:日本超音波医学会超音波検査士 5名
超音波検査室
心臓エコーでは定期的に循環器内科医とカンファレンスを行い、学び得たことを日々の検査に活かしています。また血管エコーは脳外科医を含めたカンファレンスで症例検討を行っています。
今年度も臨床検査技師2名が超音波検査士の資格取得に励んでいます。
- 心臓エコー
- 超音波を使って心臓の画像を映し出します。心臓の大きさや壁の厚さ、壁の動き、弁の形態や動きなどを調べます。
H26年度実績数 1772件 - 血管エコー
- 頸動脈や下肢の動脈・静脈の血栓の有無や血流などを調べます。
H26年度実績数 139件