秋田大学大学院医学系研究科 分子機能学・代謝機能学講座

Select Language
日本語 / English

助教

小泉 幸央  Yukio KOIZUMI

Email: ykoizumi(at)med.akita-u.ac.jp  ※(at)を@に変更してお送りください。

紹介

 皆さんこんにちは。
 分子機能学・代謝機能学講座の小泉幸央です。私は学部時代に微生物が持つ有用性に興味を持って以来、微生物創薬を目指して研究を行ってまいりました。
微生物は人知を超えた非常にユニークな分子構造を持つ二次代謝産物を生産しており、中には生物活性を有する化合物も存在しています。そんな微生物が生産する化合物の中から創薬の種につながる化合物の探索研究を進めています。これまで、抗腫瘍活性、血栓溶解活性、抗菌活性などを有する化合物群を見出してきました。また、それらの化合物群がどのような分子メカニズムで生物活性を発揮するのかを解明するケミカルバイオロジー研究も進めています。
 今後も、自然豊かな秋田の地から分離される微生物資源を活用して、新規な生物活性物質の探索研究を進めていきたいと考えております。

略歴
2002年03月
東京農工大学大学院連合農学研究科生物工学専攻 修了【博士(農学)】
2002年04月
社団法人北里研究所基礎研究所 研究員
2004年10月
秋田大学医学部医学科生化学第一講座 助手
2007年04月
同 助教
2009年04月
秋田大学大学院医学系研究科医学専攻分子機能学・代謝機能学講座 助教(現在に至る)
好きなこと
  • スポーツ観戦(特にフットボール)
研究の得意技
  • 微生物の分離
  • HPLC
  • マルチチャンネルピペット
研究テーマ
  • 線溶系賦活化物質に関する研究
  • 抗菌活性物質の探索研究
  • 褐色脂肪細胞活性化物質の探索研究
代表論文(*責任著者、#共筆頭著者)
  1. Koizumi Y*, Fukushima J, Kobayashi Y, Kadowaki A, Natsui M, Yamaguchi T, Imai Y, Sugiyama T, Kuba K*.
    Genome-scale CRISPR/Cas9 screening revealed squalene epoxidase as susceptibility factor for cytotoxicity of malformin A1.
    Chem Bio Chem (2019) 20, 1563-1568.
  2. Koizumi Y*, Nagai K, Gao L, Koyota S, Yamaguchi T, Natsui M, Imai Y, Hasumi K, Sugiyama T, Kuba K.
    Involvement of RSK1 activation in malformin-enhanced cellular fibrinolytic activity.
    Sci Rep (2018) 8, 5472.
  3. Koizumi Y*#, Nagai K#, Hasumi K, Kuba K, Sugiyama T.
    Structure–activity relationship of cyclic pentapeptide malformins as fibrinolysis enhancers.
    Bioorg Med Chem Lett (2016) 26, 5267-5271.
  4. Zhou X#Koizumi Y*#, Zhang M, Natsui M, Koyota S, Yamada M, Kondo Y, Hamada F, Sugiyama T.
    Cadmium-coordinated supramolecule suppresses tumor growth of T-cell leukemia in mice.
    Cancer Sci (2015) 106, 635-641.
  5. Koizumi Y, Tomoda H, Kumagai A, Zhou XP, Koyota S, Sugiyama T*.
    Simaomicin α, a polycyclic xanthone, induces G1 arrest with suppression of pRb phosphorylation.
    Cancer Sci (2009) 100, 322-326.
所属学会