Next: 好酸球性肺炎 Up: 拘束性肺疾患 Previous: 過敏性肺臓炎

ARDS

定義

 急性呼吸促迫症候群 (acute respiratory distress syndrome: ARDS)
「敗血症などさまざまな原因疾患の存在する患者に急性に発症した、両側肺のびまん性浸潤影をていする呼吸不全で、肺水腫の原因として心不全が否定されるもの」


病態

 肺毛細血管内皮の透過性亢進による非心原性肺水腫。原因疾患における炎症の過程で血管内皮の透過性が亢進し、アルブミンをはじめとする高分子蛋白が血漿内水分とともに肺間質に流れ込む。膠質浸透圧が上昇に伴い間質に水分が漏出してくる。これがリンパ系の排出能力を上回ると水腫が形成される。ARDSでは過剰水分が肺胞腔内に流れ込むがこれをalveolar flooding(肺胞洪水)という。


診断基準

  1. 急性発症
  2. 胸部Xpで両側性浸潤影
  3. 低酸素血症
  4. 左心不全の否定

治療のポイント

  1. 原因疾患の治療
  2. 低酸素血症の改善
  3. DICの予防
  4. 多臓器不全の予防
  5. PEEPが推奨される

Next: 好酸球性肺炎 Up: 拘束性肺疾患 Previous: 過敏性肺臓炎

>>HOME