クモ膜下出血 (SAH)

概念
突然死の原因となりうる。
原因には脳動脈瘤破裂、脳動静脈奇形、原因不明など。
頭部外傷に伴う外傷性SAHとは別に記載される。
病態、症状が刻々と変化していくのが特徴。
比較的女性に多い。
原因
脳動脈瘤破裂(75%)、脳動静脈奇形(10%)、原因不明(10%)
症状
若年者の発症では脳動静脈奇形を先ず疑う。
突然の激しい頭痛
”バットで殴られたような痛み”。1/3は急激な血圧上昇時(興奮、労作時、排便、性交)、1/3は睡眠時、1/3は安静時に起こる。
意識障害、一過性意識喪失
出血による急激な頭蓋内圧亢進に伴い意識が障害が生じる。
脳局所症状を欠く
あっても一過性。局所症状が顕かなときは脳内血腫を疑う。
髄膜刺激症状
ほとんどの症例でみられるが、発作直後には認められない。
網膜前出血
SAH後硝子体出血といわれる。
warning sign
軽い頚部痛など
心電図異常
自律神経の刺激症状、T波、ST segment、
SIADH、尿崩症
経過
再出血24hr (特に6hr)以内にピーク。再出血すれば半分は死亡する。
脳血管攣縮1週間目にピーク。cistern への出血量と相関。
水頭症2-3日以内にピーク。半分は自然治癒する。
診断
CT24hr (特に6hr)以内にピーク。再出血すれば半分は死亡する。
腰椎穿刺 (脳圧亢進時は禁忌)臨床症状からSAHが疑われるがCTでSAHを確認できないときに限って行う。
  • オキシヘモグロビン →出血後2時間〜
  • キサントクロミー →出血後3-4日〜
脳血管撮影CTA, MRA, 動脈瘤を見つける
SAHの診断のポイント
治療
1.安静
2.気道・静脈路の確保
3.鎮静・鎮痛 Pentazocine
Diazepam
4.血圧の管理 >>再発予防。下げすぎはvasospasmの危険因子。
Nifedipine(アダラート®) 舌下投与
Reserpin(アポプロント®) 筋注
Diltiazem(ヘルベッサー®)
Trimetaphan(アルフォナード®)
5.vasospasm の予防Nimodipine
6.ICP亢進、脳浮腫の治療グリセロール、マンニトール
動脈瘤の根治術クリッピング(外科的)

『標準脳神経外科学 第9版』医学書院
『脳神経疾患のみかたABC』医学書院

>>TOP
>>UP
>>HOME