脳内出血

概念
多くは高血圧性脳内出血。50〜60歳台が半数を占める。 酒飲み、肝機能障害者、血小板減少症者では止血機構が低下してると大出血になる傾向がる。活動時に発症することが多い。
病態
高血圧の持続 →Fibrinoid degeneration in arteliole →Angionecrosis→血管の破綻

好発部位
症状
高血圧性脳出血では、突然に片麻痺、言語障害あるいは意識障害が出現、数時間後に完成される。

被殻出血(外側出血)
出血源はレンズ核線状体動脈。
反対側の片麻痺、これに優位側では失語、非優位側では失行・失認が加わる。血腫が大きい場合、さらに意識障害や病巣側への共同偏視。
視床出血(内側出血)
出血源は後視床穿通動脈
反対側への感覚障害、軽度の片麻痺。優位側では視床性失語が加わる。
眼症状として、鼻尖凝視、Argyll-Robertoson pupil(縮瞳、対光反射消失)、垂直注視麻痺(Parinaud徴候)が見られる。
その他、第Vの右室に穿破して閉塞性水頭症をきたす。
小脳出血
出血源はSCA分岐部、歯状核部出血
強い頭痛、吐気、回転性めまい、起立および歩行不能、
四肢の麻痺を認めない。
第4脳室への急性閉塞性水頭症 →急速な意識障害(激症型)
橋出血
出血源は正中穿通動脈
急速な意識障害、短時間のうちに昏睡状態に陥る。
四肢の麻痺、Pinpoint pupils (対光反射の保たれた強い縮瞳)、ocular bobbing、oculocephalic reflexの消失、
過高熱を出し数時間で死亡する場合もある。
皮質下出血
出血部位に一致した巣症状を呈す。
てんかんを伴うことがある。
Diacrisis Table of Fisher
診断
CT急性期の診断にはもっとも有用
2-3週間後のCTAではring enhanncementになる。
MRI検査に時間がかかる。時間がたつとintensityが変化する。
T1: 等信号 →高信号
T2: 等信号→低信号→高信号→低信号
治療
内科的治療が中心。
発症直後に脳圧を下げると再出血の危険。ステロイドは使わない。
基本的には
  1. 脳圧を下げる(マンニトール)
  2. 収縮期血圧を180-160mmHgに維持
  3. 血腫の外科的除去(吸引術)
血腫除去術はEBMで行わない方向!

>>TOP
>>UP
>>HOME


『標準脳神経外科学 第9版』医学書院
『脳神経疾患のみかたABC』医学書院