仮性結核(Pseudotuberculosis)

  1. 病原体

    • Yersinia属菌のYersinia pseudotuberculosis(グラム陰性通性嫌気性桿菌)
    • Yersiniaは現在8菌種に分類(その内主要なものは以下の3種)
    • 55℃10〜15分、60〜80℃5分以上の加熱により死滅
    • 消毒薬としては70%エタノール、0.05%塩化ベンザルコニウムなどが有効

  2. 病原体保有動物とヒトへの感染経路

    • 各種野生動物、鳥類および家畜に広く分布しており、それらの間で感染環が維持されている
    • 特にサルは本菌に対して強い感受性を有しており、動物園での集団発生もみられている
    • 伝播様式は、感染動物の糞便あるいはそれによって汚染されたものを介する、間接接触・伝播体感染で、経口感染で伝播する
    • ヒトへの本菌の伝播も経口感染によって起こる

  3. ヒトでの症状

    • ヒトの病型は多様であるが、腸管膜リンパ節炎および虫垂炎の発生率が高い

  4. 動物の症状

    • 本菌に感染した動物はリンパ節炎、脾、肝、肺などの乾酪性膿瘍などを発病する
    • 敗血症で死ぬ場合が多い
    • 症状としては元気消失、下痢など非特異的なものしか観察されない

  5. 診断

    • 確実な診断は菌の分離・同定による
    • 分離培地として、汚染の少ない材料では血液寒天培地
    • 糞便材料の場合はCIN寒天培地を用い、25〜30℃で48時間の培養

  6. 予防

    • 本菌が低温性状をゆうすることを考慮した食肉からの汚染防止
    • イヌ、ネコなどのコンパニオンアニマルからの感染の防止
    • ネズミの駆除

  7. ヒトの治療

    • 化学療法剤で治療を行う
    • 薬剤としては、セファロスポリン系、アミノベンジルペニシリン、テトラサイクリン、アミノ配糖体(カナマイシン、ストレプトマイシン)など
back