特別講演:健康日本21(第三次)と今後の健康づくり戦略
辻一郎先生(東北大学 名誉教授・同医学系研究科 客員教授)




11月15日 遊学舎にて
第20回秋田県公衆衛生学会学術大会が遊学舎にて開催されました。基調講演は辻一郎先生(東北大学 名誉教授・同医学系研究科 客員教授)に「健康日本21(第三次)と今後の健康づくり戦略」と題してご講演いただきました。
基調講演に続き、13演題の発表があり、秋田県内全域から県、市、地域レベルでの集団の健康に関する興味ある研究が発表されました。
当講座からは、大学院生の森川梢さん(D4)、藤田智恵さん(D2)が口頭発表、大学院生の Melanie Griffith-Quintyne (D1)、Milliet Kupfuwa (M1)と Marcela Cano (D1)、医学部学生の梅本 遼河さん(5年生)、秋山 樹さん(2年生)がポスター発表を行いました。
口頭発表
秋田県の農村地域に居住する住民の希死・自殺念慮に関連する個人の社会環境的特徴:自殺念慮に付随する問題別からの分析
がん患者・サバイバーの社会的孤立・孤独に関する調査~治療と就労の両立に焦点をあてて~
ポスター発表
A longitudinal study of factors associated with brain volume reduction using translational brain imaging: The Ohasama Study
Old age, Hypertension knowledge and education might be associated with high salt consumption among Akita residents
母親の食事たんぱく質摂取量と完全母乳栄養の関係
アクチグラフを用いた秋田県トラックドライバーの睡眠評価
→ 秋田県公衆衛生学会のページへ