僧帽弁狭窄症 (MS)
概念
僧帽弁弁口面積の減少により、拡張期に左房から左室への血流が障害されている状態。
心臓弁膜症の約35%、
リウマチ熱
による弁膜症中最も多い。
初発症状は
労作性呼吸困難
が多い。
20-40歳代の女性
に多い。
診断
<肺鬱血症状>
労作時呼吸困難
血痰
<心雑音>
T音亢進
僧帽弁開放音 (OS)
拡張期ランブル
<心電図>
mitral P
Af
<心エコー>
弁口面積減少
DDRの低下
弁尖輝度増強
後尖の異常運動
腱索の短縮、肥厚など
合併症
弁膜疾患の合併症
治療
非観血的治療
心不全、Af、血栓・塞栓の治療 →ジギタリス、フロセミド、ワーファリンなど
経皮的観血治療
PTMC
…SVC→RA−IAS→LAとアプローチする。心房中隔はBrockenbrough針で穿刺する。
外科的治療
OMC
MVR
観血的治療の適応
NIHAU度
以上
弁口面積1.5cm
2
以下 (臨床症状有)
症状がなくても左房内血栓・塞栓症がある
左房平均圧15mmHg以上
* MVRの適応
PTMC、OMC施行困難例
中等度以上のMRの合併
僧帽弁の石灰化が強い
補足
リウマチ熱は、リウマチ熱→心炎→MR→MS、と悪化していく。
『病気が見える vol.2』MEDIC MEDIA
>>UP
>>HOME