Next: びまん性汎細気管支炎 Up: 閉塞性肺疾患 Previous: COPD

気管支喘息
概念 病態生理のポイント 症状 理学所見 増悪因子 検査所見
診断マニュアル 発作の治療 慢性喘息の管理 喘息治療薬

概念

 "気道過敏性を伴う可逆性の閉塞性呼吸器疾患。"
慢性気管支炎では好中球が炎症細胞の主体であるが、気管支喘息ではさらに好酸球が参加し重要な役割を担っていると考えられている。


病態生理のポイント


症状

理学所見

増悪因子

検査所見


診断マニュアル

  1. 発作の有無
  2. 憎悪因子の有無
  3. NSAIDsの服用の有無
  4. 呼吸器機能検査 --(閉塞性)
  5. 胸部Xp --呼吸困難、咳嗽、喘鳴の他の原因を除外しなければならない

           

発作時の治療

(治療目標)

  • 呼吸困難の消失
  • 睡眠正常
  • Peak Flow (PEF)の正常化 (予測値、できれば自己最良値の70%以上)
  • 酸素飽和度90%以上
程度 症状 検査値 治療施設 治療
軽度 苦しいが横になれる
  • PEF ≧70%
  
自宅療養可
  • β stimulant inhalation
  • テオフィリン内服
    (テオドール®
中等度 苦しくて横になれない
  • PEF ≦70%
  • PaO2≧60 torr
  • PaCO2≦45 torr
  • SaO2≧90%
  
救急外来
  • β stimulant inhalation
    20-30分おきに反復
  • ボスミン®皮下注
  • アミノフィリン点滴
    (ネオフィリン®)
  • corticosteroid静注
  • 抗コリン薬吸入考慮
高度 苦しくて動けない
  • PEF ≦50%
  • PaO2≦60 torr
  • PaCO2≧45 torr
  • SaO2≦90%
  
救急外来
  • β stimulant inhalation
    20-30分おきに反復
  • ボスミン®皮下注
  • アミノフィリン点滴
    (ネオフィリン®)
  • corticosteroid静注
  • 酸素投与
重篤症状 チアノーゼ
錯乱、意識障害
失禁
呼吸停止
  • PEF
  • PaO2≦60 torr
  • PaCO2≧45 torr
  • SaO2≦90%
  
ICU
  • 人工呼吸
  • 気管支洗浄
  • 全身麻酔考慮
  • 酸素投与慎重!
    (CO2ナルコーシスの可能性)

慢性喘息の治療、管理


Next: びまん性汎細気管支炎 Up: 閉塞性肺疾患 Previous: COPD

Yosuke Okamoto
2004-04-14