
この度、リハビリ新機器セミナー in AKITAを2015年2月20日(金)、秋田市にぎわい交流館AUにおいて、秋田大学整形外科が主催させていただきます。
急激な超高齢化が進み、リハビリテーション、介護は、将来を見据えた大きな変革が求められています。そのような中で、リハビリテーション・介護ロボット、機能的電気刺激などのハイテクリハビリテーションが脚光を浴びています。政府は、これらを発展させ、輸出産業に育てようとしています。
日本リハビリテーション医学会では、我が国のハイテクリハビリテーション技術を総括し、広く情報を発信するため、新たにリハビリテーション新機器に関する委員会を理事長直轄組織として立ち上げました。小職が委員長に任命され、この度の第1回セミナー開催に至りました。本分野では、多くの情報が乱立し、必ずしもevidence based medicine (EBM)に基づかない機器の開発、応用がなされていることも否めません。これらハイテクリハビリテーションは、工学者、医学者、企業が正しい概念を基に適切に進めていかなくては、社会に受け入れられないことは自明の理です。
本セミナーでは、一般演題は募集せず、特別講演、三者が一体となった指定演題を主体とします。それにより、リハビリ新機器に関する現時点における最新情報、問題点を共有でき、今後の機器開発、臨床治験、薬事承認、保険収載に向けた実践的な活動を可能にすることが期待されます。
本セミナーの翌日には、第6回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会、The 4th Japan – Korea NeuroRehabilitation Conferenceが同じ秋田市の秋田ビューホテルで開催されます。その中には、リハビリ新機器に関する特別講演、一般演題も含まれます。2月20日(金)~22日(日)の3日間、秋田大学整形外科が全力を挙げてこれらの会をマネージメントいたします。
皆様のご参加を切にお願いする次第です。
14:00~14:10 | 開会の挨拶 |
---|---|
14:10~15:10 | 一般演題1 |
15:25~16:45 | 一般演題2 |
17:00~18:00 | 特別講演 |
18:00~18:05 | 閉会の挨拶 |
第1回リハビリ新機器セミナー in Akita開催事務局
秋田大学大学院医学系研究科医学専攻機能展開医学系整形外科学講座
〒010-8543 秋田市本道1-1-1
TEL:018-884-6148
FAX:018-836-2617
担当:松永俊樹
E-mail: rnms2015@med.akita-u.ac.jp
本セミナーは盛会のうちに終了いたしました。
ご参加頂きました皆様、ご協力いただきました皆様に深く感謝申し上げます。