目次 |
---|
【1】部門専任教員から 【2】お知らせ ●お盆期間中の機器利用について ●超遠心機ロータ取扱い安全講習資料と超遠心機によるエクソソームの分離セミナーの資料のお知らせ ●全自動ELISA装置と全自動ウェスタン装置を導入しました(再掲) 【3】分子医学部門だよりの発行とメーリングリスト開設、登録のお願い |
【1】部門専任教員から |
---|
日頃より分子医学部門の活動へご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。 先日行った超遠心機セミナー(ロータ取扱安全講習とエクソソームの分離)に関連する内容やその他の実験手法についてオンデマンドwebセミナーの形式でご視聴いただけます。セミナーに参加できなかった方や他のアプリケーションも知りたい方など下記お知らせ欄からご利用ください。 8月のお盆期間について、お知らせ欄に記載しましたとおり部門の共通機器は休日と同様の体制でご利用いただきますようお願い申し上げます。電気錠で施錠する実験室の機器をご利用予定の方は、入棟(入室)カードの登録をお忘れのないようにお願いいたします。 (小代田) |
【2】お知らせ |
---|
●お盆期間中の機器利用について下記のお盆期間は機器利用については休日(土・日曜日)と同様の体制とさせていただきます。電子錠により施錠される部屋の機器をご利用予定の方は、8月9日(金)12時までに入室登録の手続きを行ってください。 (以前登録したことのある方は再登録不要です) 電子錠により施錠される部屋などお知らせは こちら(学内限定) 期間:令和6年 8月13日(火)〜8月16日(金) また、この期間の液体窒素の大量使用は補充が間に合わなくなりますので、必要量でご使用いただくようお願いい たします。 ●超遠心機ロータ取扱い安全講習資料と超遠心機によるエクソソームの分離セミナーの資料のお知らせ7月24日に当部門遠心機室で行いました超遠心機ロータ取扱い安全講習会、および、超遠心機によるエクソソームの分離セミナーについて、関連する内容のオンデマンドwebセミナーをベックマン・コールター社のサイトから視 聴することができます。セミナー資料もダウンロードできます。 オンデマンドwebセミナー紹介チラシは こちら 安全講習やエクソソームの分離以外にも、超遠心機を使った様々な分離や分析手法の例が紹介されているセミナー もあります。当日参加できなかった方やご興味のある方はご利用ください。 なお、超遠心機等を使用する方には、安全講習の他に、機種ごとに使用方法や注意事項について部門担当職員から 講習を受けることをお願いしています。初めて使用する機種については事前に必ず担当者と打ち合わせをお願いい たします。 その他、遠心機の利用についてご不明な点などございましたらお気軽に担当者までお知らせください。 (担当:小代田、夏井、小野 内線:6191) ●全自動ELISA装置と全自動ウェスタン装置を導入しました(再掲)新規共用機器として、全自動ELISA装置と全自動ウェスタン装置を下記のように導入しました。機器:全自動ELISA装置 Ella、全自動ウェスタン装置 Jess(プロテインシンプル社) 場所:分子医学部門棟4階 405 分光分析室 部門ホームページに本装置の概要、必要な試薬情報など記載しましたのでご覧ください。 部門ホームページ 全自動ELISA Ella 全自動ウェスタン Jess 一部の試薬キットについては共用試薬として用意しているものもありますので利用の前にご相談ください。 初めて利用する講座、実験者の方には、それぞれの機種について部門担当による利用講習を受けていただきます。 利用講習は随時受付しております。 ご質問ご不明な点などございましたら、担当までご連絡ください。 (担当:小代田、夏井、小野、目黒、千田 内線:6191) |
【3】分子医学部門だよりの発行とメーリングリスト開設、登録のお願い |
---|
分子医学部門ではホームページのリニューアルを機に「分子医学部門だより」を発行し、分子医学部門メーリングリストを開設して利用者の皆様に配信を始めました。「分子医学部門だより」では、部門専任教員、職員から分子医学部門の利用についてのお知らせ、各種セミナーや講習会開催のお知らせ、新しい分析機器、分析技術の紹介など、部門ホームページと連携した様々な情報を提供いたします。 メーリングリストへのご登録は部門のホームページ左側、【メール配信 登録ボタン】をクリックし必要事項を記入したメールを送信していただくことで登録できます。 貴部局におかれましては分子医学部門をご利用の教職員、大学院生の方々へメーリングリストへの登録のご案内をよろしくお願いいたします。 |