分子医学部門だより No. 99(2024年6月号)
(2024.6.28 掲載)
平素より分子医学部門の活動へご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
毎号「分子医学部門だより」全文をメールとホームページの両方に掲載しています。利用者の皆様に当部門をより一層
活用していただく一助となれば幸いです。
日頃より分子医学部門の活動へご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
分子医学部門には様々な共用機器が設置されています。新しくラボに配属になった研究者の方、技術系スタッフ、学生の方などが、初めて機器設備をご利用の際は、部門職員から使用のルールや操作方法の指導を受けていただくことをお願いしております。各機器設備、サービスの利用をご検討の方はお気軽に部門の担当職員または事務室受付までご相談ください。
さて、今年度も遠心機ロータ取扱い安全講習会を行います。ベックマン・コールターの技術者にお願いし、超遠心機の取り扱いに慣れていただく目的でローター取扱のハンズオン講習も行います。また、エクソソームの分離についてのセミナーも行います。初めて遠心機を使う方、エクソソームの分離精製に関心のある方などぜひご参加ください。
(小代田)
|
●遠心機ロータ取扱い安全講習会と超遠心機によるエクソソームの分離セミナーの開催のお知らせ
遠心機ロータ取扱い安全講習会、および、超遠心機によるエクソソームの分離セミナーを下記日程で開催します。
今年度中に遠心機を使用する予定のある初心者の方や長期間使用していない方は遠心機安全講習会の受講をお願
いします。
安全講習の受講対象者
・当部門の遠心機を初めて使用される方で1年以内に遠心機を使用する予定の方
・当部門の遠心機を長期間使用していない方で1年以内に遠心機を使用する予定の方
受講された方を当部門の遠心機利用者として登録します。
(なお、実際に機器を利用いただくには部門担当による機器利用講習を受けていただきます。)
また、今年度も利用促進の目的で、超遠心機実験アプリケーションセミナーとして、メーカー技術者の方に、エ
クソソームの分離精製、作業の実際についてセミナーをしていただきます。
超遠心機を使ったエクソソームの分離に興味のある方はぜひご参加ください。
日時 : 2024年 7月24日(水) 13:00〜15:10
場所 :分子医学部門棟4F 404遠心機室
申し込み:期限 7月19日(金) 17:00まで 申し込み方法は下記様式を参照
協力 :ベックマンコールター株式会社
【講習会、セミナーの内容と予定】(時間は変更になる場合があります。)
13:00-13:50 遠心機ロータ安全セミナー(座学)
13:50-14:20 ロータのメンテナンス(ハンズオン)
14:20-14:30 休憩
14:30-15:10 エクソソームセミナー(座学)
安全講習会、エクソソームセミナーのどちらかのみの参加も可能です。
下記の様式にご希望内容をご記入いただき、メールで分子医学部門事務受付 bunshijimu@med.akita-u.ac.jp
までお送りください。(締め切り7月19日(金)まで)
(様式)ここから
____________________________________________________________________________________________
【遠心機ロータ取扱い安全講習会および超遠心機によるエクソソーム分離セミナー 参加申し込み】(締切 7月19日(金))
講座名: 参加代表者名: 連絡先:
参加希望(予定)人数:
ご希望の講習会、セミナーに◯を記入してください。
遠心機ロータ取扱い安全講習会 ( )
超遠心機によるエクソソーム分離セミナー ( )
ご希望の相談内容:
____________________________________________________________________________________________
ここまで 記入してメールで分子医学部門事務受付 bunshijimu@med.akita-u.ac.jp まで送付して下さい。
応募グループ数を調整して参加者にお知らせします。
その他、お問い合わせは、分子医学部門担当または事務までお知らせください。
(担当:小代田、夏井、小野 内線:6191)
●マルチモードマイクロプレートリーダー(Nivo)のソフトウェアのアップデートのお知らせ
4階分光分析室のマイクロプレートリーダー Nivoのメーカー名が、PerkinElmerからRevvity(レビティ)に変更
されました。
それに伴い、ソフトウェアのアップデートを行いました。
メーカー名が変わったため、立ち上げた時の画面の色調が変わりましたが、概ね今までと同じようにお使いいた
だけます。
ご利用時にお使いいただいております「NIVO クイックガイド」も変わりましたのでご覧下さい。
追加された機能としては、データエクスポートのフォーマットにPDF形式が加わりました。
また、プレートの出し入れが本体の電源ボタンでもできるようになりました。
ご利用の際ご不明な点がございましたら、担当までお問い合わせ下さい。
(担当:夏井、小野、小代田 内線:6191)
|
【3】分子医学部門だよりの発行とメーリングリスト開設、登録のお願い |
分子医学部門ではホームページのリニューアルを機に「分子医学部門だより」を発行し、分子医学部門メーリングリストを開設して利用者の皆様に配信を始めました。「分子医学部門だより」では、部門専任教員、職員から分子医学部門の利用についてのお知らせ、各種セミナーや講習会開催のお知らせ、新しい分析機器、分析技術の紹介など、部門ホームページと連携した様々な情報を提供いたします。
メーリングリストへのご登録は部門のホームページ左側、【メール配信 登録ボタン】をクリックし必要事項を記入したメールを送信していただくことで登録できます。
貴部局におかれましては分子医学部門をご利用の教職員、大学院生の方々へメーリングリストへの登録のご案内をよろしくお願いいたします。
|