【1】部門専任教員から |
---|
日頃より分子医学部門の活動へご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。 新年度になり、分子医学部門ではシングルセルRNAseq解析と質量分析による細胞プロテオーム解析およびゲル内消化タンパク質同定について、新しく受託分析・支援サービスを開始します。お知らせ欄に概要を記しましたので、利用をご希望の方はお気軽にご相談ください。今後多くの方にご利用いただけますようお願いいたします。 5月には新しい共通機器として、全自動ELISA装置と全自動ウェスタン装置を導入いたします。導入セミナーをオンラインで開催します。また、オールインワン蛍光顕微鏡のハンズオンセミナーも開催いたします。皆様奮ってご参加ください。 (小代田) |
【2】お知らせ |
---|
●シングルセル解析 ライブラリ調製作業とデータ解析の受託分析・分析支援サービスを開始します新規導入したシングルセル解析前処理システムBD Rhapsodyを使用するライブラリ調製作業、および、データ解析の受託分析・分析支援サービスを始めます。 利用の流れ 細胞の用意(利用者)→Rhapsodyを使用したライブラリ調製(部門担当)→シークエンス(利用者、外部受託分析) →データ解析(部門担当) ライブラリ調製作業 機器:BD Rhapsody シングルセル解析システム (Rhapsody Express, Rhapsody Scanner) 場所:分子医学部門棟4階 406 シーケンサー室 シングルセル解析を行う際に利用者が負担する初期費用をなるべく抑えるため、4回分の試薬キットを分割して使用 できるように部門で必要な試薬キット、器具類を購入しました。1キットは4回に分けて別々に使用できるので利用 者で日程を合わせる必要はなく、使用した分だけ費用を負担していただく形で利用できます。本機器を使ったライブ ラリ調製などの作業は、利用者と相談の上で当部門担当職員が受託・支援いたしますので、お気軽にご相談ください。 BD Rhapsodyの導入オンラインセミナーのスライド資料、関連試薬カタログ資料などを部門ホームページにアップ ロードしましたのでご覧ください。シングルセル解析を実際に行う際の費用例なども記載されていますのでご活用く ださい。 Rhapsody 部門ホームページは こちら データ解析 シングルセルRNAseqなどの次世代シーケンスデータを解析するための専用のPCとソフトウエアを使い、次世代シー ケンスデータ解析を支援します。マップ後のデータの他、fastqファイルなど生データを読み込んで解析することも 可能です。公開データベース上のデータを使った解析も可能です。 解析ソフトウエア:CLC Genomics Workbench (QIAGEN) 部門ホームページは こちら データ解析の詳細は部門ホームページをご覧の上、部門担当にご相談ください。 (担当:小代田、夏井、目黒 内線:6191) ●プロテオーム解析、ゲル内消化タンパク質同定等の受託分析サービスを開始します4階共用機器LC-MS装置を使用した質量分析LC/MS/MSによるプロテオーム解析、ゲル内消化タンパク質同定等の受託支援サービスを始めます。 サービスの利用をご希望の方、ご興味のある方は部門担当までお知らせください。 ・Whole cellプロテオーム解析 細胞ペレット、または細胞ライセートの状態から、還元/アルキル化/ビーズによる処理/酵素消化/脱塩/精製/濃縮 を行った後、Nano-LCで分離し、ZenoTOF7600 (Sciex社)でSWATH測定します。データ解析はDIA-NN、One Omics (Sciex)、BioReview (Sciex)を使い、細胞内で発現しているタンパク質の発現・機能解析を網羅的に行い ます。 ・In-gel digestion(ゲル内消化)によるタンパク質同定 SDS-PAGEゲルから目的とするバンドを切り出し、還元/アルキル化/酵素処理/脱塩/精製/濃縮を行った後、Nano -LCで分離し、ZenoTOF7600でLC/MS/MS測定した後、解析ソフトOneOmicsでタンパク質の同定を行います。 利用の流れ、料金等、受託支援サービス詳細は、部門ホームページ LC/MS分析サービス(こちら)をご覧くだ さい。 分析相談、ご質問など随時受付しております。担当者へお気軽にご連絡ください。 (担当:小代田、小野、目黒 内線:6191) ●全自動ELISA装置と全自動ウェスタン装置の導入、および、取り扱いセミナー開催のお知らせ新規共用機器として、全自動ELISA装置と全自動ウェスタン装置を下記のように導入します。機器:全自動ELISA装置 Ella、全自動ウェスタン装置 Jess(プロテインシンプル社) 場所:分子医学部門棟4階 405 分光分析室 つきましては、本装置のシステム概要、測定手順紹介セミナーをオンラインで下記の通り開催いたします。 日時:5月16日(木) 16:00-17:00 オンライン Teams セミナーチラシ、申し込みは こちら(学内限定) 機器を初めて利用する講座、実験者の方には、それぞれの機種について部門担当による利用講習を受けていた だきます。利用講習は随時受付しております。 ご質問ご不明な点などございましたら、担当までご連絡ください。 (担当:小代田、夏井、小野 内線:6191) ●オールインワン蛍光顕微鏡ワンポイントセミナー開催のお知らせ共用機器 オールインワン蛍光顕微鏡BZ-X800(キーエンス)の基本操作、観察・撮影・解析方法について、メーカー担当者が実機を使用しながら利用者に講習するハンズオンセミナーを開催します。3月にも開催し好評に より、再度ハンズオンセミナーを開催します。(メーカー担当者が変わりました。) 日時:5月29日(水) 10:00〜、13:00〜、14:30〜、16:00〜、先着予約 場所:分子医学部門棟4階 410 共通実験室 (当日はキーエンス持ち込みの顕微鏡使用) ハンズオンセミナーチラシ、申し込みは こちら(学内限定) ご質問ご不明な点などございましたら、担当までお知らせください。 (担当:小代田、小野、夏井 内線:6191) |
【3】分子医学部門だよりの発行とメーリングリスト開設、登録のお願い |
---|
分子医学部門ではホームページのリニューアルを機に「分子医学部門だより」を発行し、分子医学部門メーリングリストを開設して利用者の皆様に配信を始めました。「分子医学部門だより」では、部門専任教員、職員から分子医学部門の利用についてのお知らせ、各種セミナーや講習会開催のお知らせ、新しい分析機器、分析技術の紹介など、部門ホームページと連携した様々な情報を提供いたします。 メーリングリストへのご登録は部門のホームページ左側、【メール配信 登録ボタン】をクリックし必要事項を記入したメールを送信していただくことで登録できます。 貴部局におかれましては分子医学部門をご利用の教職員、大学院生の方々へメーリングリストへの登録のご案内をよろしくお願いいたします。 |