再生医学:iPS細胞と実験動物における最近の知見


池田 たま子        
(秋田大学 バイオサイエンス教育・研究センター 動物実験部門)

 昨年、iPS細胞を発見した功績で、山中伸也先生がノーベル賞を受賞した。同じ日本人として、とても誇りに思う。山中先生が、発見したiPS細胞(induced Pluripotent Stem Cells)は、別名、人工多能性幹細胞や、ES細胞様細胞とも云う。ES細胞に比べ、iPS細胞は、受精卵以外の細胞から試験管内で作製できる、必要とする動物・ヒトから作製出来るため免疫拒絶の問題が少ない、種々の疾病をもつ腫瘍・細胞から作製できる等の利点がある。その為、iPS細胞は、ES細胞に変わる再生医療のツールとして、多くの研究分野で注目されている。現在、多くの研究者達の努力により、急速に研究が進んでいる。
 本発表では、iPS細胞の誕生の背景、ES細胞との違い等を整理し、今後の医学の発展や実験動物を用いた研究に応用しているのか?を、最近の様々な研究者達の成果と自身の研究テーマとを併せて紹介したいと思う。