8年間のLECラットの飼育・繁殖経験について

川越政美(秋田大学・医・生化学第一講座)

 1975年、北海道大学理学部実験生物センターでクローズドコロニーのLE系ラットから毛色を異にした2系の近交系ラットLEC(Long Evans Chnnamon)及びLEA (Long Evans Agouti)ラットが分離された。各系統ごとに兄妹交配で継代していったところ、24世代以降のLECラットにのみ生後4〜5カ月になると、その80%に重篤な黄疸と体重減少を主症状とし、貧血、血尿、乏尿、及び皮下出血を呈する急性肝炎の自然発症が見られた。
 そして、そのうちの約50%は、より重篤な症状を呈し、腎不全を併発して肝炎発症後約2週間以内に死亡してしまった。死亡率は雌が70%で、雄は40%と性差が認められた。
 特に重篤な例では皮下ピリルピンの著名な沈着と、鼻部出血と皮下出血が見られ、開腹所見では赤褐色調の萎縮した肝臓、軽度腫大した脾臓及び黄色腎が観察され、ヒト劇症肝炎類似の臨床像及び病理像を呈する。急性肝炎より寛解する例は約40%であり、そのうち10%は経過中に肝炎の再発で死亡する。肝炎の発生率は飼育条件や個体差等により多少異なる。1年以上の長期生存ラットは、全体の約40%で、最終的にほぼ全例、肝細胞癌を発症する。従って、LECラットは肝炎、肝癌の疾患モデル動物となる。その原因について、今まで世界中で精力的な研究が進められてきた。当初はウイルス性の原因が疑われたが、最近、肝炎の原因は銅代謝の遺伝的異常に伴う肝内銅の異常蓄積にあることが明らかにされた。この遺伝性疾患の特徴はヒトのWilson病の原因とよく一致するため、LECラットはヒトのWilson病のモデル動物としても位置付けがなされている。
 現在、LECラットは北海道大学を始め国内の数大学及び研究施設で系統が維持されている。1992年には日本チャールス・リバー株式会社より販売が開始され、日本国内においても入手が可能になっている。
 当研究室では1992年10月3日に大阪大学医学部附属動物実験施設より10週齢の雌7匹、18週齢の雄4匹を導入することにより、LECラットの飼育・繁殖を開始した。現在までLECラット導入から約8年目になる。そこで、これまでのLECラットの飼育・繁殖で経験してきたこと等を簡単に整理し、発表する。
 LECラット導入当初は、医学部附属動物実験施設のSPF飼育室で飼育・繁殖を行い、研究者に実験動物として提供していたが、1996年10月にLECラットのSPF飼育室がセンダイウイルス(HVJ)、肺マイコプラズマ(Myco)に汚染されていたことが判明し、以後、CONV飼育室に移動し飼育・繁殖を行い現在に至っている。
 今回は、LECラットの繁殖状況及び黄疸〈肝炎)発症率を中心にしてLECラットの飼育・繁殖で経験してきたことを発表したい。