野兎病(Tularemia)
				- 病原体
					
					
						- Francisella属菌のFransisella tularensis(グラム陰性好気性球桿菌、芽胞形成)
						 - 
							
								- F. tularensis biovar tularensis(北米に限局)
								 - F. tularensis biovar palaearctica(アジアでみられるもの)・・・病原性低い
									
								
							 
						 - 56℃10分の加熱により死滅消毒薬としては70%エタノール、0.05%塩化ベンザルコニウムなどが有効
							
							
						
					 
				
				 - 病原体保有動物とヒトへの感染経路
						- ウサギ、リス、ネズミ、シカ、ウシなどの哺乳類、鳥類、両生類、魚類
						
 - 感染動物(特にノウサギ)からの感染(剥皮、調理、食肉)
						
 - マダニ、アブによる媒介
						
 - 東北や関東地方で認められたが、近年の発生は少ない
							
						
					 
				 - ヒトでの症状
- 頭痛、倦怠感、関節痛、リンパ節腫脹など
						
 - 潰瘍型、眼リンパ型、鼻扁桃リンパ型、肺炎型がある
							
						
					 
 - 動物の症状
				 - 診断
					
					
					
						- 抗体の凝集試験、蛍光抗体法、間接赤血球凝集反応
						
 - 菌の分離
							
					 
				 - 予防
					
					
				
				 - ヒトの治療
						
					
					
						- ストレプトマイシン、テトラサイクリン、ゲンタマイシン投与
 - ペニシリン、セファロスポリンは無効