ウイルス粒子の構造と各部の機能

  1. ウイルスの基本構造

    ウイルスは他の微生物とは大きく異なり,細胞壁,細胞膜,細胞質,核等の構造を持たない。(例 細菌の構造)

    ウイルスは遺伝子である核酸(DNAかRNA)を中心にして,その周囲を蛋白の殻(カプシッド capsid)で包んだ構造からできている(この構造をヌクレオカプシッドという)。

    ウイルスの種類によっては,ヌクレオカプシッドの外側にさらに脂質と糖タンパクからなる被膜(エンベロープ envelope)が存在する。

    カプソメアー
    (capsomere):
    ウイルスを電顕で観察したときウイルス粒子表面に突出して見える構造的ユニット

  1. 各部の機能
    1. 核酸

      ウイルスはゲノムとしてDNAかRNAどちらか一方の核酸をもつ

      ウイルスの複製に必要な遺伝情報がゲノムにコードされている。

      タンパク質合成系のないウイルスがrRNAやtRNAをもつことやこれらのRNAをコードする遺伝子を持つことはない

      ウイルスによっては、細胞に感染し、自身のタンパク質を合成する前に、ゲノムの複製が必要となることがある。このようなウイルスでは、複製に関与する酵素をウイルス粒子にパッケージしている。

    2. カプシッド(capsid)

      カプシッド(タンパク質の殻)はゲノムを包み、各種酵素(核酸分解酵素)からゲノムを保護する。

    3. エンベロープ (envelope)

      ウイルス粒子の感受性細胞への付着に関与する

      エンベロープ 内のタンパク質はウイルス自体の産物であるが、脂質は宿主細胞由来であり、エンベロープの脂質は宿主細胞の膜等に類似する。

      エンベロープは脂質二重層からなる膜で、細胞内で作られたヌクレオカプシッドが細胞から出芽し、完全な子ウイルス粒子(感染性を有する完全なウイルス粒子をビリオンと呼ぶ)に成熟し、形成される。

      エンベロープの獲得部位は細胞膜、小胞体膜、ゴルジ体膜、核膜のいずれかで、ウイルスによりことなる。 一般にエンベロープをもつウイルスはアルコールや石鹸など脂質を溶解する消毒薬に対して感受性が高く、逆にエンベロープをもたないウイルスは不活化されにくい。

      経口感染するウイルスは腸管内で胆汁酸に溶解されないためにエンベロープを持たない。
もどる