Home PubSearch



全国の各研究機関毎に各種の方式がとられていますが、下の例は参考までに1例を示 したものです。

動 物 実 験 計 画 申 請 書(1例)

申請年月日 19  年  月  日
I.申請者名          印(またはサイン) 身分           
  部局・講座名等(            /           )  
  連絡先(内線     /PB    −    )
  共同研究者氏名(所属・身分)
  (                               )
  (                               )

II.実験計画
 1. 研究題目
  [                              ]
 2. 実験内容(目的・動物の使用方法等)
   --------------------------------------------------------------------------------------------
   --------------------------------------------------------------------------------------------
   --------------------------------------------------------------------------------------------
   --------------------------------------------------------------------------------------------
   --------------------------------------------------------------------------------------------
   --------------------------------------------------------------------------------------------
   --------------------------------------------------------------------------------------------
   --------------------------------------------------------------------------------------------

 3. 動物実験を必要とする理由:(近いと思うものを○で囲んでください)
  1. 代替手段がない。 2. 代替手段では精度が不十分。 3. 代替手段の経費莫大。
  4. その他(                           )

 4. 動物実験方法:(該当するものを○で囲んでください)
  1. 材料採取 2. 試料採取 3. 外科的処置 4. 遺伝・繁殖 5.放射線照射
  6. 感染   7. 発がん  8. 行動観察  9. 1〜8以外(       )

 5. 実験のカテゴリー(下段の注を参照して該当するものを○で囲んでください)
     A    B    C    D    E

 6. 麻酔:薬品名           投与方法

 7. 苦痛の排除の方法:
      配慮する点:

 8. 実験終了時の処置:
   安楽死の方法等:麻酔薬(         )投与、  炭酸ガス、

 9. 実験予定期間:開始19  年  月  日  終了19  年 月  日
          年度を越えて実施の可能性の有無: 有  無        
注)実験のカテゴリー
   A:原生動物、無脊椎動物を用いる実験。
   B:脊椎動物を用いるが、ほとんど苦痛を与えない実験。
   C:脊椎動物を用い、小さなストレス又は短期間の小さな痛みを伴う実験。
   D:脊椎動物を用い、かなりの、かつ回避できないストレス又は痛みを伴う実験。
   E:脊椎動物(無麻酔)に耐容限界に近い、又はそれ以上の痛みを与える実験。
 10. 使用動物名:該当する動物名を○で囲んで下さい。
   マウス・ラット・モルモット・ウサギ・ハムスター・コットンラット 
   イヌ・ネコ・サル・アヒル・ニワトリ・ミニブタ・ヤギ・カエル
   その他の動物(                  )

 11. 系統名(       ) 購入業者(分与機関)名(          )

 12. 動物の規格
     B.W.      g, Age     W, 妊娠      W

 13. 個体数 ♂    頭; ♀   頭; 利用ケージ数      個,

 14. 飼育環境:(入手する時点でのその動物の該当する規格を○で囲んで下さい。)
     SPF,  Germ free,   セミクリーン,  無統制(コンベンション),  未確認

 15. 個別飼育ケージ使用の有無:  有  無
        有の場合  ケージ数     個               

 16. 飼育管理経費の支弁財源:(該当するものを○で囲んでください。)
     校費、    委任経理金、   その他(            )


 17. 支払い責任者名(主任教授            印またはサイン)

 18. 本実験の飼育管理経費 見積もり総額(概算)         円
     算出根拠(飼育管理単位×ケージ数×申請の実験期間(日数)
                                      
    
 19. 研究者から飼育担当者への伝達事項
     動物死亡時の連絡の依頼の有無:  有   無
      有の場合  連絡先(内線       /PB    −    )
     特別調整飼料(飲水を含む)等の給与の有無:  有   無
      調整飼料の製造者名:               /研究者自身
     飲水排除(絶水)の有無:   有   無
      適用場所(階・飼育室名等)
     安楽死処置の依頼の有無:   有   無               

施設記入欄
     受付日  19  年  月  日
     動物福祉特別委員会      
                      審査結果(         )


担当者サイン欄

   上記申請を許可する
          19  年  月  日
              動物福祉特別委員長            印