求人内容 |
衛生学・公衆衛生学講座では秋田県が直面している様々な社会医学問題に対し,研究を行い,エビデンスを作り,行政に反映させて問題解決を行っています。そのため,労働衛生,母子・学校・成人・老人保健,生活習慣病,メンタルヘルス等,様々な研究を行います。特に,生物統計・疫学全般の知識とスキルや教員としての指導を行いますので,これからキャリアを形成したい,構築された秋田県の民間学報のネットワークによる生きた公衆衛生学を学びたい若手研究者の応募を歓迎いたします。
業務内容
- 講座が行っているメンタルヘルス,生活習慣病,労働衛生,母子保健などの研究に参加し,研究実施や学会発表,論文執筆を行います。
- 学部学生(余力があれば大学院生)の講義・実習,試験問題作成と採点,成績評価,試験監督を行います。
[勤務地住所等]
- 〒010-8543 秋田市本道一丁目1-1
[募集する職名・人員]
- 准教授または講師もしくは助教・1名
※業績により判断します
[採用予定日]
- 令和3年9月1日(予定)
※選考の進捗によって変更の可能性があります
|
勤務形態 |
常勤(任期なし) |
応募資格 |
次の1~6に該当する方。
- 博士の学位を有する方,または博士の学位を有する者に匹敵する研究業績を有する方
- 学生に対し教育を行う意欲のある方
- 社会医学領域の研究に意欲的な方
- 協調性があり,講座の研究に積極的に参画できる方
- 試験監督等大学全体の仕事に協力的な方
- 英語での授業が可能な方
|
待遇 |
給与,勤務時間・休暇,保険等:国立大学法人秋田大学職員就業規則による。
[給与]
- 年俸制(本学支給基準に基づき支給します)
[勤務時間]
- 専門業務型裁量労働制(みなし労働1日7時間45分)
[休日]
- 土・日曜日,祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)
[社会保険等]
- 文部科学省共済組合及び労働保険に加入
|
応募・選考
結果通知・連絡先 |
[提出書類]
(全てA4判縦とし,横書き)
- 履歴書:写真を貼付し,電子メールアドレスも記入願います。
- 研究業績概要:1,000字程度。
- 研究業績一覧:英語原著論文(査読の有るもののみ記載して下さい。コレスポンディングオーサーとなっている論文には*印を付けて下さい。主要論文1編に○印を付け,その別刷り(コピー可)を添付して下さい。),総説(英語・日本語),著書(英語・日本語),国内・国際学会招待講演,特許,受賞,及びその他の項目(学会等の役員活動歴を含む)があれば,分類して記載して下さい。
- 各種研究費採択状況:科研費の種目または財団名,課題名,代表者・分担者の区分,応募者への配分額を明記して下さい。
- 教育実績
- 今後の教育・研究に関する抱負:1,000字程度。
- 応募者を照会できる方2名:氏名,所属,職位,連絡先を記載して下さい。
[提出期限]
- 令和3年4月26日(月)17:00(必着)
[提出書類送付先]
- 秋田大学医学系研究科・医学部総務課人事担当
〒010-8543 秋田県秋田市本道一丁目1-1
※郵送の場合は,封筒に「衛生学・公衆衛生学講座教員応募書類在中」と朱書きのうえ,簡易書留等の発送事実が確認できる方法で送付してください。なお,応募書類は原則として返却いたしません。また,応募書類記載の個人情報は本選考以外の目的で使用することはありません。
[選考方法]
- 書類審査に合格した方に面接審査を実施します(令和3年5月頃予定)。面接実施日時等は書類審査合格者に通知します。なお,面接はWebでも可能です。秋田に来られる場合には,係る旅費,宿泊費等は応募者の負担とします。最終的な選考結果は,本人宛に郵送にて通知いたします。
[問い合わせ先]
- 大学院医学系研究科医学専攻 衛生学・公衆衛生学講座
教授 野村 恭子
Tel:018(884)6086(直通)
E-mail:knomura@med.akita-u.ac.jp
|
備考 |
本学では、男女共同参画を推進しており、女性教員の積極的な登用を行うとともに、女性教員が出産・育児等と研究活動を両立できるよう研究支援員を配置する「研究支援員制度」を実施しています。
本学の「男女共同参画の取組み」について詳しくは、
http://www.akita-u.ac.jp/honbu/danjyo/index.html
(男女共同参画の取組み)
http://www.akita-u.ac.jp/coloconi/
(男女共同参画推進室コロコニ)をご覧ください。
=========================
秋田大学は、「子育てサポート企業」に認定され、
次世代認定マーク「くるみん」を取得しています。
=========================
|
Web応募 |
不可 |