- 病原体
- 人への感染源となりうる動物
- 野生のアライグマがマダニを介しイヌやネコにSFTSウイルスを感染させる(日本アニメ・アライグマラスカル→野生化)。
- 特にネコはSFTSウイルスに対して抵抗力が弱く発症しやすい。
- 人の症状と感染経路
- 2013年1月に国内で初めて罹患が報告される。関西以西に発生。2016年岩手県で採取したマダニからSFTSウイルス分離。
- 感染経路はウイルスを保有したペットのイヌやネコからマダニ(フタトゲチマダニ)を介してヒトが感染することがある。
- 2016年10月にネコに咬まれた50代の女性がSFTSで死亡していたことが2017年7月に判明(厚生労働省の発表)。
- 1〜2週間の潜伏期を経て、発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、下痢、腹痛)。
- 頭痛、筋肉痛、意識障害や失語などの神経症状、リンパ節腫脹、皮下出血などの出血症状。
- 白血球減少、血小板減少、AST、ALT上昇。致死率20%。
- 治療法
- 動物の症状
| 

 |