トキソプラズマ症
- 病原体
 
 
- トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)
 
 
 
- 病原体保有動物とヒトへの感染経路
 
 
- ネコ
 
- ネコではフン便とともに排泄されるオーシストが口に入ることで感染
- 豚肉などに潜むシストが口に入ることによっても感染します
- 加熱不十分な豚肉などに生き残っているシスト(オーシストが発育したもの)が問題となることがありる
 
 
 
- ヒトの症状
 
 
- 先天性感染
 
 
- 病原体が母体から胎盤を経て胎児に移行した場合、死流産を招いたり、網脈絡膜炎、脳水腫、脳内石灰化、神経・運動障害、発熱、リンパ節腫大、貧血、発育不良などを引き起こすことがある。
- まれに、生後1年〜10年以上経ってから網脈絡膜炎、中枢神経障害が現れることもある
 
 
 
- 後天性感染
 
 
- 多くの場合、感染していても症状が現れない「不顕性感染」
 
 
 
 
 
- 動物の症状
 
 
- 発生状況
 
 
-  日本ではネコの5%が感染歴を有し(1994〜1999年の調査)、ネコの0〜1%がオ−シストを排出しているとされている(1970〜1990年の調査)。オーシストを排出するネコは生後1年以内の子ネコで、短期間に免疫を獲得し、オーシストの排出は止まる。繁殖期後の子ネコの多い時期は特に危険な時期といえる。
 
 
 
- 予防治療法
 
 
- ヒトの場合
 
 
- 抗生物質を投与
- 屋内外の出入りを自由にしているネコ(とくに幼ネコ)のフン便は、24時間以内に処理する。 
- ネコの食器類やトイレは熱湯消毒を行う(60℃・30分、80℃・1分、100℃・数秒でオーシストは死滅する)。
- とくに妊婦のいる家庭では、妊娠期間中ネコに予防剤を投与(オーシスト排泄阻止効果)するのも効果的。  
 
 
 
 
- 動物の場合
 
 
- 無症状であるため、治療対象にならない。
- ネコの便中のオーシストが環境を汚染しないように、毎日ネコの便器を清掃消毒する。 
- 生肉類は与えない。
- 複数のネコが水飲み容器を共有しないようにする。 
- とくに行動が活発となる3〜4ヶ月齢のネコは屋外に出さない(室内飼育が理想的)。